たかぎじんじゃ
高木神社
滋賀県 朝日野駅
東近江市で神社巡りに行ってきました。
創祀年代は不詳です。古の麻生荘(上麻生、下麻生、岡本、田井 大森)の総社でした。三代実録貞観7年10月26日の際、授近江国正六位上麻生神従五位下という浅生神は当神社です。境内の日吉神社は建武5年足利尊氏が麻生荘を京都祇園神社の社領として分祀したものと伝えられています。
本殿と境内社日吉神社本殿は、ともに室町時代後期の建築で国指定の重要文化財です。
拝殿
本殿
日吉神社本殿
神社の隣りの公園。
参拝当日は桜が綺麗に咲いていて、親子連れがレジャーシートを広げてお弁当を食べていました。
創建不詳。
麻生庄5郷の総社。
境内社の日吉神社は1338年足利尊氏が勧請したと伝わる。
本殿、日吉神社は1512年の建築、石灯籠は1315年の製作でいずれも重文指定されている。
拝殿
本殿(左)・日吉神社(右)
本殿(左)・日吉神社(右)
本殿(左)・日吉神社(右)
本殿
本殿
本殿
本殿
日吉神社本殿
日吉神社本殿
日吉神社本殿
日吉神社本殿
石灯籠
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0