御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
![源内塚(薬師堂)(滋賀県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

源内塚(薬師堂)ではいただけません
広告
おすすめの投稿
ゆきち
2024年12月18日(水)
2091投稿
守山市で神社巡り中に見かけ寄らせていただきました。
平治元年(1159年)12月27日、当時13歳の源頼朝は、平治の乱に敗れて京から東国へ敗走する途中に野路(草津市)あたりから馬上で居眠りをし、父・義朝一行からはぐれて一騎で守山に入りました。
その時、源内兵衛真弘らが頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、頼朝は「髭切り」と呼ばれる名刀で源内を一刀両断にしました。
村人たちは源内を哀れんで埋葬し、塚を作ったのがこの首塚です。
塚の前にある丸い石は「伺い石」と言い、願い事を伺うのに霊験があると言われています。
現在、源内塚跡に建っている薬師堂には、薬師如来など数体の石仏とともに源内を供養する石仏が安置されています。
手前の丸い石が伺い石
薬師堂の細い路地の入り口に立つ灯籠
もっと読む
近くの神社お寺
源内塚(薬師堂)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0