おおとりじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 社務所南側 20台ほど |
その他の巡礼の情報
歴史
陽成天皇の元慶6年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり応永22年(1415)に始まったとされる。
また、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の人々から(てんのうさん)とも呼ばれ親しまれている。
後陽成天皇文禄4年(1595)当社の花奪神事に豊臣秀吉よりお墨付きをいただいたと伝えられている。元禄2年(1689)第五代将軍綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八斗を当社の修繕料として寄付された。
明治元年令達により旧大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称、明治9年10月村社になり明治18年2月に郷社に昇格、明治41年4月に神饌幣帛料供進社に指定された。
後柏原天皇大永元年(1521)2月拝殿が改築され、また境内に架かる石造太鼓橋は延享元年(1744)の架設で石工は京都の杉本文右衛門の作である。
また旧大原村九地区に祀られていた神々は大正元年に境内社に合祀され、大正5年4月に本殿を残し拝殿の一部と楼門、回廊、神楽殿、社務所、河合寺等を焼失、大正9年に氏子総意の力によって復興し大原の産土神として崇敬信仰され現在に至っている。
さらに平成14年7月には、文化財保護法により国の登録原簿に、復興した拝殿を始め7棟の建物が有形文化財として登録された。
名称 | 大鳥神社 |
---|---|
読み方 | おおとりじんじゃ |
通称 | てんのうさん |
参拝料 | なし |
トイレ | 社務所裏にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0748-88-2008 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@.ootorijinjya.jp |
ホームページ | https://ootorijinjya.jp |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊,《配》大己貴尊,奇稲田姫 |
---|---|
創建時代 | 元慶6年(882) |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 【国指定重要文化財】素戔嗚命坐像
|
ご由緒 | 陽成天皇の元慶6年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり応永22年(1415)に始まったとされる。
|
体験 | 祈祷お祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り花手水 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
大鳥神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0