御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大野神社ではいただけません
広告

おおのじんじゃ

大野神社
滋賀県 石部駅

おすすめの投稿

なむなむ
なむなむ
2022年11月29日(火)
147投稿

一年振りに金勝の庄総社 大野神社⛩に参拝しました。

*御社名  大野神社(旧社格 郷社)
*鎮座地  滋賀県栗東市荒張896番地
*本 社  本殿  御祭神=菅原道真 公
*境内摂社 三社殿(出雲社)御祭神=出雲大神・
      恵比寿大神・八幡大神
*境内末社 水分社(みくまりしゃ)
      御祭神=天之水分神(里の神)
・金勝山(こんぜやま)の分水嶺である龍王山
 山頂の古祠(天之水分神を祀る)は当神社の御
 本神(山の神)である。 
 後に年代は不詳であるが、現在のこの場所に
 「里の神」として同神のご分霊を祀ることと
 なる。今日も5月の例大祭前にはご本山に上が
 り龍神祭を斎行している。
*境外末社(氏子地域内) 社名=春日神社・
      松倉神社・中山神社・白山神社
*兼務社  春日神社(荒張地域)

<御由来>
 創祀年代不詳であるが、社伝に天徳三年(959)勧請とあり、又古典・所伝によると、元慶六年(882)以前より社のあったことがうかがわれる。
聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置する地に国家鎮護の霊山として金勝寺を建立した際、この地は大野神社の元の名所である天神社[祭神=天之水分神(水の神龍神)]の統領座(うしはきま)す地であったことから好むと好まざるに関わらず仏教主導の宗教政策の大波にのみ込まれ、明治二年の「神仏分離令」をうけ社名を大野神社と改めるまで神・仏ともに共生し歩むこととなる。
上記の天神社はのちに狛坂天神・於之宮天神等と名称は変えられてきているが、現在境内末社である水分社がその天神社である。
又、寛平九年(897)、権大納言 菅原道真公が勅使として、金勝寺に参向された折、当神社に滞在された由縁や、道真公歿後の天神信仰を受け、天徳三年於之宮天神(天之水分神)の社横に於之宮天満宮祭神=菅原道真公を祀った社が創建された。これが今日の大野神社であり本殿・拝殿・楼門は天満宮としての建造物である。
この天満宮創建の後、創建は不詳であるが出雲大神・恵比寿大神・八幡大神の三神が一体となった社が新たに祀られる事となり現在に至る。
今日でも「学問の神」・「農耕の神」・「天候を司る神」・「勝負事の神」などとして信仰を色濃く残し古来から残る祭祀を大切に受け継いでいる。

<文化財>
*国の重要文化財   楼門
 構造・年代=正面に建つ入母屋造・屋根は檜
       皮葺の三間一戸で、平安時代末
       期の様式を残した鎌倉時代の
       初期のもので、県内社寺の楼門中
       で最古の木造建造物である。
*栗東市指定文化財  三社殿(出雲社)
 構造・年代=一間社流見世棚造で小規模なが
        ら均整のとれた室町時代の木
        造建造物である。
*栗東市文化財  十一面観音立像・脇仏二体
 ・本尊=十一面観音立像(平安末期)
 ・脇仏=毘沙門天立像 (室町時代)
 ・脇仏=不動明王立像 (江戸時代)
神仏習合時代の本地仏で、神主の屋敷内にあったが為に明治二年の神仏分離令や廃仏毀釈にも免れ、後に現在地に移した三仏像は栗東市文化財に指定されている。昭和五十六年(1981)に約七ヶ月をかけて解体修理を施し現在に至る。

*本地仏について*
神仏習合のこの時代、仏教思想からすると神道の神と仏教の仏は一体視され特に仏教主導の政策の為、絶対的な存在である仏(本地)が日本の神々の姿をとってこの世に現れ(垂迹)人々を救うと考えられた「本地垂迹説」により、当神社の十一面観音立像は主祭神菅原道真公として祀られたものとおもわれる。
*栗東市文化財 鰐口一口(大永六年の作)
 観音堂の正面下につるす金属製の音響具(金鼓)
<宝物>
・木造狛犬 一対 
・飾太刀 一振(伊賀の守 藤原金道 作)
(大野神社 資料引用)

こちら大野神社さまは、ジャニーズ 嵐の聖地と言われている神社さまです。
その所以は、まずは嵐のリーダー 大野 智さん(以後 大ちゃん)と同じ姓の神社さまであること。そして禰宜でいらっしゃる、大宮 聰さまと、字は違えども大ちゃんと同じ響きのお名前であること。更に、嵐ファンならご存知の、禰宜 大宮 聰さまの姓の大宮、というお名前が、嵐の二宮和也さん(以後 ニノ)と大ちゃんが組むユニット名が、
「大宮SK」という名前で活動していることから、
ファンからすれば奇跡の一致を感じ、<聖地>と呼ばれ、たくさんの方が参拝される所以なのです。(もっと他にもあるかもしれませんが😓)
もちろん、嵐に関係することばかりでなく、歴史の深い、荘厳な神社さまに違いありません。
嵐、ジャニーズ色の強い神社さまですが、木々に囲まれた金勝の山郷に御坐す、ありがたい神社さまです。
参拝した日は新嘗祭が行われると共に、大ちゃんの誕生日🎂でもあり、嵐ファンは元より大ちゃんのファン、七五三の祈願など、たくさんの方が参拝して賑わっていました。
まずは大ちゃんのお誕生日のお祝い、ニノの第二子お誕生のお祝い、また5人揃っての活動を心から願うと共に、メンバー全員のお幸せを祈願致しました😊🙏🏻

大野神社の建物その他

大野神社 扁額

大野神社(滋賀県)

鳥居⛩

大野神社(滋賀県)
大野神社の山門

楼門

大野神社(滋賀県)

入母屋造、屋根は檜皮葺
平安時代末期の様式を残した鎌倉時代の初期のもの。県内社寺の楼門中で最古の木造建造物。

大野神社(滋賀県)

楼門の〆縄

大野神社の建物その他

楼門の扁額

大野神社(滋賀県)

拝殿

大野神社の狛犬

拝殿前の狛犬さま 右側

大野神社(滋賀県)

左側

大野神社(滋賀県)

新嘗祭、七五三祈願の式典の準備で整えられた拝殿内

大野神社の本殿

拝殿左側

大野神社(滋賀県)

本殿手前の狛犬さま右側
お顔がハッキリされていて、若々しく感じます。

大野神社の狛犬

左側の狛犬さま

大野神社の本殿

御本殿

大野神社(滋賀県)
大野神社の建物その他
大野神社(滋賀県)

たくさんの奉献酒

大野神社(滋賀県)
大野神社(滋賀県)

右側から見た御本殿

大野神社の絵馬

たくさんの絵馬
ファンが願いを込めて納めています

大野神社の狛犬
大野神社(滋賀県)

出雲社
修理中かな。

大野神社の本殿

境内から見た御本殿屋根

大野神社(滋賀県)

御本殿、拝殿から見た楼門

大野神社(滋賀県)

観音堂内部
正面真中 十一面観音立像
右側 毘沙門天立像
左側 不動明王立像

大野神社の仏像

十一面観音立像(平安末期)

大野神社(滋賀県)

写真

大野神社(滋賀県)

脇仏 毘沙門天立像 (室町時代)
向かって右側

大野神社の建物その他

毘沙門天 写真

大野神社の仏像

脇仏 不動明王立像(江戸時代)
向かって左側

大野神社(滋賀県)

不動明王写真

大野神社(滋賀県)
大野神社(滋賀県)
大野神社(滋賀県)

社務所
御朱印、たくさんの物品販売

大野神社(滋賀県)

カフェもあります

大野神社の授与品その他
大野神社の建物その他

また来年、この日に参拝できますよ〜に💕
😊🙏🏻

もっと読む
ナナ
ナナ
2023年02月23日(木)
479投稿

本殿の御祭神は菅原 道真公
参拝していると、愛らしい目をした牛さんと目が合いましたよ☘️

そして、気になる水分社様👏
龍神様がいらっしゃいます🐉
古くからの歴史のある神社様でした。

金勝山の 分水嶺である龍王山、山項の古祠(天之水分神を祀る)は当神社のご本神(山の神)
年代は不詳であるが、現在の場所に「里の神」として同神のご分霊を祀る。
五月の例大祭前には、ご本山に上がり龍神祭を斎行している。

嵐の聖地として有名なので、可愛らしく楽しい雰囲気☘️
御朱印も沢山あり迷いました。

大野神社(滋賀県)

とっても気になった牛さん。
カメラ目線ですよね♪

大野神社(滋賀県)
大野神社(滋賀県)
大野神社の山門

重要文化財の楼門

大野神社の本殿
大野神社(滋賀県)

かなり古そうな狛犬さん

大野神社(滋賀県)

手水とウサギの絵馬

大野神社(滋賀県)
大野神社(滋賀県)

本殿

大野神社(滋賀県)

摂社 三社殿(出雲社)
末社 水分社<みくまりしゃ>    
   御祭神:天之水分神(里の神)

大野神社の建物その他

十一面観音様

大野神社(滋賀県)

境内には紅白の提灯が飾られて、可愛いらしい印象に☘️

大野神社の動物

社務所前にはメダカ🐟
青くて綺麗なメダカ🐟さん達

大野神社(滋賀県)

直書きの御朱印と参拝記念

大野神社(滋賀県)

沢山の御朱印の中から書き置き龍神様

大野神社(滋賀県)

青い鯉の切り絵風御朱印。

大野神社(滋賀県)

この他にも御朱印沢山!
迷いますねー。なかなか決められない😵

もっと読む
投稿をもっと見る(26件)

大野神社の基本情報

住所滋賀県栗東市荒張896
行き方

JR琵琶湖線草津駅よりバス(所要時間35分)「コミニュティセンター金勝」下車から徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称大野神社
読み方おおのじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号077-558-0408
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://ohnojinja.shiga.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真
体験お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ