御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

りゅうしじんじゃ

立志神社の境内
公式滋賀県 三雲駅

境内詳細情報

国之常立神(くにのとこたちのかみ)

​ご神格・ご神徳
①「大地生成」の神様古事記では神世七代※の最初に出現した神様であり、伊耶那岐神・伊耶那美神の国生みに繋がる地上世界の土台を生成した神様です。大地の根源神のご神格があります。 

②「国土安泰」の神様国之常立神の神名は、文字通り、国土(国)が、恒久に(常)、立ち続ける(立)ことを意味しています。そのため、国土の恒久的な確立を司り、国土安泰のご神徳があります。

③「開運招福」の神様日本書紀では、天地が開けるときに最初に出現した神様とされている。万物の始まりを象徴する神様であるため、開運招福のご神徳があります。



多賀大神(伊耶那岐神・伊耶那美神)

ご神格・ご神徳
①「修理固成」の神様
伊耶那岐神・伊耶那美神は、天神により、海にただよっていた大地を整え固めることを命じられました。その神勅を受け「国生み」、「神生み」の大事業を成す創造神のご神格があります。

②「縁結び」の神様
ご神名の「イザナギ・イザナミ」は誘い合う男女を意味している。
古事記・日本書紀に記されている、初めて婚姻をかわし夫婦となった神様です。
そのため、縁結び・恋愛成就のご神徳があります。

③「子孫繁栄」の神様
日本の国土である「大八島国」※をお生みになり、さらに山、川、草、木など万物を司る神々を生んだことから、子孫繁栄のご神徳があります。

熱田大神(あつたおおかみ)

ご神格・ご神徳
①「草薙神剣」の神様
熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)・ご神体としてよらせられる、天照大御神のことです。そのため、ご皇室の御祖神のご神格があります。

②「災難除け」の神様
草薙神剣と関わりの深い日本武尊が熊襲・東国を平定される中で、災難に見舞われながらも、それらを乗り越えていったご事績から、災難除けのご神徳があります。

③「武勇長久」の神様
刀剣の神様として戦国時代の武将から信仰が篤く、中でも織田信長は桶狭間出陣の折、必勝を祈願し見事に勝利を収めたことから、武勇長久のご神徳があります。

八幡大神(はちまんおおかみ)

ご神格・ご神徳
①「武運を司る」神様
八幡大神とは、神功皇后の皇子、誉田別尊(ほんだわけのみこと)であります。
誉田別尊は第15代応神天皇として即位をした。懐妊中であった神功皇后の三韓征伐※をおなかの中から支えたことから武神のご神格があります。

②「産業・文化」の神様
外交に明るく、朝鮮半島や中国の文芸や工芸などを積極的に取り入れたとされています。
国外の典籍から漢字や儒教などの学問を受け入れたご事績から 産業開発・文化発展のご神徳があります。

③「立身出世」の神様
源氏一族は、八幡大神を守護神として篤く信仰していました。源氏は武家政権の中心として、征夷大将軍を代々務める社会的成功者を常に輩出し続けたことから、立身出世のご神徳があります。

恵比寿大神(えびすおおかみ)

ご神格・ご神徳
①「海を司る」神様
蛭子大神は国生み神話で、 伊邪那岐命・伊邪那美命が最初に生んだ子であるが、葦船で海に流されてしまいます。
しかし、無事地上に漂着して漁民から海運安全や豊漁の神として信仰されたことから海神のご神格があります。

②「商売繁盛」の神様
恵比寿大神は漁民だけでなく、海産物を交易する港や市場の守護神として商人からも崇敬を集めるようになりました。
次第に市場が発展していくにつれて商業の神として祀られたことから 、商売繁盛のご神徳があります。

③「開運招福」の神様
恵比寿大神は七福神の一柱に数えられ、釣り竿を肩にかけ、脇の下に鯛を抱えている姿が特徴です。
鯛は縁起の良い魚としてお祝事や祭祀に用いられることも多く、福の神として民間に広く信仰されたことから、開運招福のご神徳があります。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

ご神格・ご神徳
①「皇祖神」の神様
日本のご皇室は、天照大御神から万世一系の皇統が連綿と続いており、ご皇室の御祖神のご神格があります。

②「家内安全」の神様
日本国民の総氏神とされている神様です。そのため、各家庭の神棚でも「天照皇大神宮」のお札をお祀りすることが習慣となっています。国民の安寧をお祈りしているため、家内安全のご神徳があります。

③「五穀豊穣」の神様
太陽のように光り輝き、天地を隅々まで明るく照らす神様です。農作物の生育に欠かすことのできない日を司る神様であることから、五穀豊穣のご神徳があります。

金比羅大神(大物主神)

ご祭神・ご神徳
①「幸魂奇魂」の神様
大物主神は、大国主神※の幸魂奇魂であると日本書紀に記されています。「幸魂(さきみたま)」とは人々を平和で幸福に導き、「奇魂(くしみたま)」とは霊妙なはたらきで物事を成就に導くとされています。幸魂奇魂を総称して和魂(にぎみたま)と呼ぶため、大国主神の和魂のご神格があります。

②「病気平癒」の神様
大物主神の本体である大国主神は、因幡の白兎の神話にもあるとおり、サメをだました報いで皮を剥かれて泣いていた白兎を適切な治療方法で救ったことから、医療の神として、病気平癒のご神徳があります。

③「海運守護」の神様
金比羅系の神社の総本社である香川県の金刀比羅宮は、瀬戸内海の航海民から航海の安全や水難除けの崇敬を集めています。それが全国各地に金毘羅信仰として広まっていったことから、海運守護のご神徳があります。

※大国主神とは出雲大社のご祭神。
因幡の白兎や国譲りの神話に活躍する神様です。

愛宕大神(火之迦具土神)

ご祭神・ご神徳
①「火を司る」神様
愛宕大神とは、火伏せの神とされる火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)であります。
「火迺要慎」と書かれた火伏のお札は、多くの家庭の台所や飲食店の厨房などに祀られており、火神のご神格があります。

②「家内安全」の神様
日常生活において、火はなくてはならない貴重な存在ですが、一方で火の災いを招く恐ろしい反面の持ち合わせています。
防火・鎮火が家庭の安全と密接にかかわることから、家内安全のご神徳があります。

③「産業発展」の神様
火を司る神としてとして、鍛冶業や鉄鋼業をはじめ火力を用いる殖産興業から崇敬を集めました。
火のエネルギーはありとあらゆる産業に恩恵をもたらすことから、産業発展のご神徳があります。

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

ご祭神・ご神徳
①「食物を司る」神様
宇迦之御魂神の神名である「うか」は「食(うけ)」の意味しており、食物を司る神様とされています。
農業が産業の基盤であった日本では、穀物をはじめとする食物神のご神格があります。

②「五穀豊穣」の神様
宇迦之御魂神をお祀りする社を稲荷社と呼びますが、「稲荷(いなり)」とは「稲が成る」ことを表しており、日本の主食であるお米を中心とした五穀豊穣のご神徳があります。

③「商売繁盛」の神様
稲荷信仰は元々豪族の秦氏が氏神、農耕神として祀っていたことが始まりとされています。秦氏の勢力拡大にともない、稲荷信仰も盛んになり、農業のみならず、工業・商業ありとあらゆる産業の守護神として商売繁盛のご神徳があります。

編集:立志神社公式
最終更新: 2025年04月01日(火)

目次

立志神社の境内・文化財の写真一覧

鳥居

狛犬

手水

本殿

末社

芸術

行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ