かわたじんじゃ
川田神社
滋賀県 水口城南駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | ありら |
2022年年末、2泊3日で三重県北勢地方の神社を回ってきました。
大鳥神社の後は甲賀市に向かい、川田神社をお参りしました。
社伝によりますと、本社殿の創建は垂仁天皇の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。御祭神の天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている、とあります。
鳥取造(ととりのみやつこ・とりとりべ)とは垂仁天皇の御代に置かれた古代部民制における鳥を捕獲し天皇に献上する部(集団)です。
拝殿
明治神宮遥拝所
近江国甲賀郡の名神大社「川田神社 二座」の論社です。二座の祭神は天湯川桁命さまと、天川田奈命さまで、後者は当社の、前者は神崎郡の川桁神社の御祭神として祀られており、関係性が感じられますね。
《一の鳥居と社号碑》
《手水舎》
水は貯まっています。
《末社・稲荷神社》
林の奥に社殿がありました。
いつもお世話になっ(ry
《二の鳥居》
かなり低いです。
《社務所》
いつもは開いてないみたいですね。
《外拝殿》
《本殿》
《神像》
これは…どなたでしょうか。
《由緒書き》
《神田》
☆チェックポイント!!
川田神社は名神大社として月次祭、新嘗祭も朝廷から幣帛を受けていたので、お供えするお米を自ら作っていたのでしょうね。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0