ぎちゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方義仲寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年04月08日(火)
参拝:2025年3月吉日
3年前に膳所駅にて京阪線から国鉄に乗換をした。
帰宅後に、膳所駅前に芭蕉の句碑があること、又、膳所駅近くに芭蕉のお墓がある事を知り、後悔していた3年間であった。
そして、やっと念願の義仲寺に。
さて、こちらのお寺であるが、案内の方にお聴きすると、昔は天台宗三井寺末寺であったそうなのだが、現在は単立とのこと。
調べていくと、昭和40年、ある大物右翼が三井寺・円満院から土地を買い取り、個人の私財を投じて廃寺と化した寺を修繕したということなのだ。
ここは、木曾義仲、松雄芭蕉も眠る場所。現在は国の指定の史跡となっている。
で、私は、この右翼の大物とは誰か?調べてみた。
三浦義一であった。
孫である歌人の三浦柳さんが著した本は迫力に満ちている。
晩年、義一は滋賀県大津市にある義仲寺の再興に力を尽くした。これは「ひむがし」の同人であった保田與重郎(文芸評論家)からの相談が発端であった。義仲寺は木曾義仲の葬られた寺であるが、妻であった巴御前が、その後尼僧としてこの地に住み着き、義仲の菩提を弔ったので、巴寺とも呼ばれた。
その約500年後、義仲の人柄と運命にかねがね魅かれていた芭蕉は、字bンを義仲の墓の隣に葬るように遺言して大阪で亡くなった。門下らは芭蕉の亡骸を夜舟に乗せて淀川を上り義仲寺に至り、木曽塚の右に芭蕉を葬ったという。
それゆえ義仲寺は芭蕉の墓所でもある。ところが、その名刹が荒廃して、県市とも再建維持を諦めていることを知った保田は、義一に援助を求めた。義一はそれを聞いて、まず私費で義仲寺を買い取り、数々の難問を抱えた寺を一つの独立した寺として建物を改築し、復興を果たしたのだった。
木曽殿の背中合わせの寒さかな
境内にある素朴な石にこのような句が彫られていた。義一はこれに深く心を打たれて、その後、義仲と芭蕉についての接点を考えたと語っている。彼は、墓所を共にし、一体となったかのような義仲の武勇と芭蕉の詩魂に、歌の始祖である須佐之男命の「剣魂歌心」を感じたのだ・
義仲寺再建の落成式において、義一は次のように述べている。
「芭蕉と義仲は一体であります。それは、一つの日本人の表を裏を表したというわけです。剣の魂と歌の心は本当は一つ。これが日本の本当の道であり、日本人の神髄であると思っています。当年これが非常に歪められてきていますが、剣魂、歌心、この一つの姿が日本の姿である。また今後これが明らかにされることが、私は日本のまた立ち直る根本だと信じておるわけです」
義一の献詠である。
としつきは 過ぎにしとおもふ 近江ぬの みづうみのうへを わたりゆく月
日本の心。それを感じる、寺であった。
夢叶い 芭蕉恋しや 木瓜の花
帰宅後に、膳所駅前に芭蕉の句碑があること、又、膳所駅近くに芭蕉のお墓がある事を知り、後悔していた3年間であった。
そして、やっと念願の義仲寺に。
さて、こちらのお寺であるが、案内の方にお聴きすると、昔は天台宗三井寺末寺であったそうなのだが、現在は単立とのこと。
調べていくと、昭和40年、ある大物右翼が三井寺・円満院から土地を買い取り、個人の私財を投じて廃寺と化した寺を修繕したということなのだ。
ここは、木曾義仲、松雄芭蕉も眠る場所。現在は国の指定の史跡となっている。
で、私は、この右翼の大物とは誰か?調べてみた。
三浦義一であった。
孫である歌人の三浦柳さんが著した本は迫力に満ちている。
晩年、義一は滋賀県大津市にある義仲寺の再興に力を尽くした。これは「ひむがし」の同人であった保田與重郎(文芸評論家)からの相談が発端であった。義仲寺は木曾義仲の葬られた寺であるが、妻であった巴御前が、その後尼僧としてこの地に住み着き、義仲の菩提を弔ったので、巴寺とも呼ばれた。
その約500年後、義仲の人柄と運命にかねがね魅かれていた芭蕉は、字bンを義仲の墓の隣に葬るように遺言して大阪で亡くなった。門下らは芭蕉の亡骸を夜舟に乗せて淀川を上り義仲寺に至り、木曽塚の右に芭蕉を葬ったという。
それゆえ義仲寺は芭蕉の墓所でもある。ところが、その名刹が荒廃して、県市とも再建維持を諦めていることを知った保田は、義一に援助を求めた。義一はそれを聞いて、まず私費で義仲寺を買い取り、数々の難問を抱えた寺を一つの独立した寺として建物を改築し、復興を果たしたのだった。
木曽殿の背中合わせの寒さかな
境内にある素朴な石にこのような句が彫られていた。義一はこれに深く心を打たれて、その後、義仲と芭蕉についての接点を考えたと語っている。彼は、墓所を共にし、一体となったかのような義仲の武勇と芭蕉の詩魂に、歌の始祖である須佐之男命の「剣魂歌心」を感じたのだ・
義仲寺再建の落成式において、義一は次のように述べている。
「芭蕉と義仲は一体であります。それは、一つの日本人の表を裏を表したというわけです。剣の魂と歌の心は本当は一つ。これが日本の本当の道であり、日本人の神髄であると思っています。当年これが非常に歪められてきていますが、剣魂、歌心、この一つの姿が日本の姿である。また今後これが明らかにされることが、私は日本のまた立ち直る根本だと信じておるわけです」
義一の献詠である。
としつきは 過ぎにしとおもふ 近江ぬの みづうみのうへを わたりゆく月
日本の心。それを感じる、寺であった。
夢叶い 芭蕉恋しや 木瓜の花
すてき
投稿者のプロフィール

かおり1403投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。