かやのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方萱野神社のお参りの記録一覧

第21代雄略天皇6年(462年)に治田連の祖である開化天皇を祀ったのが始まりと伝わる。
祭神は開化天皇、彦坐王命、観松姫命、武豊葦判別命、大筒城真稚王命の五柱を祀っていたが、明治維新に際し開化天皇一柱とした。
また、古来より九帝王宮(又は九帝王神社、九大王社)と称せられたが明治2年(1869年)に萱野神社と改めた。
社務所
拝殿
朝日大明神、槍先大明神、西浦神社、天満神社
授与所・参集殿
稲荷神社
祖霊社
金比羅神社、大将軍神社
稲荷大明神
市杵嶋姫神社
力石
水天宮

電車の中からいつも拝見していて気になったのでお参りしました
御祭神の開化天皇が9代目でいらっしゃるから九帝王?と思っていたら
滋賀県近江栗太郡 編『近江栗太郡志』巻4,栗太郡,大正15. 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1020271/1/362
に
當社は明治以前九帝王神社、又九代王神社とも稱せり、是れ人皇九代開化天皇を祭るによりてなり
と記述あり
ということは九帝も
きゅうだい
お読みするのかと妄想しましたw
印
九帝王宮萱野神社
墨
九帝王宮 萱野神社

#萱野神社 #九帝王宮
ご祭神は開化天皇。
#開化天皇 #稚日本根子彦太日日天皇
第9代天皇。和風の神名はワカヤマトネコヒコフトヒビの天皇。古事記では若倭根子日子大毘毘命、日本書紀では稚日本根子彦大日日天皇。第8代・孝元天皇と皇后ウツシコメの命の子。ウツシコメの命はニギハヤヒの命の子孫だ。
神社が好きで何度も奈良市へ足を運んでいれば、そのうち目をつぶっても、開化天皇の御陵へたどり着けるようになる。
近鉄奈良駅とJR奈良駅は1kmほど離れていて、これらを結ぶ道路の両側にはお洒落な店が立ち並ぶ。漢國神社や率川神社が鎮座するのもこの界隈。開化天皇陵は、この通りからちょっと奥に入った場所にポツンとある。街路からもよく見え、夜だとどこかうら寂しい。
僕は彼の他に、その皇子のうち2柱にも参拝したことがある。
1柱はヒコニイマスの王。粟鹿神社(兵庫県朝来市)や、同じ滋賀県大津市に鎮座する石坐神社のご祭神。ちなみにここ萱野神社は、ヒコニイマスの王の子孫が遠い祖先である開化天皇を祀ったのが始まりだと、パンフに書いてある。
もう1柱はタケトヨハズラワケの王。大依羅神社(大阪市住吉区)のご祭神。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0