たけべたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方建部大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月11日(月)
参拝:2024年11月吉日
友人の運転で滋賀県大津近辺の⛩を廻りました。
最初は近江の国一宮であられる「建部大社」をお参りしました。
近江の国といえば、多賀大社などが有名ですが、一宮のこのお社は知りませんでした。
御祭神は「日本武尊」さまです。日本武尊はここからほど近い伊吹山でお亡くなりに
なられたと記憶していますが、白鳳時代に当時の国府であったこの瀬田の地に天武天皇
の命により祀られたのが一宮の起源だそうです。
さすが一宮さまです。七五三のお祝いで家族連れの参拝客が多く、賑やかでした。
最初は近江の国一宮であられる「建部大社」をお参りしました。
近江の国といえば、多賀大社などが有名ですが、一宮のこのお社は知りませんでした。
御祭神は「日本武尊」さまです。日本武尊はここからほど近い伊吹山でお亡くなりに
なられたと記憶していますが、白鳳時代に当時の国府であったこの瀬田の地に天武天皇
の命により祀られたのが一宮の起源だそうです。
さすが一宮さまです。七五三のお祝いで家族連れの参拝客が多く、賑やかでした。
御朱印です。夫婦で7冊目の御朱印帳最初の1ページ目は近江国一宮になりました。
一宮らしい風格のある案内石・・・
滋賀県が整備したのでしょうか?湖国滋賀の観光案内版です。
今は地味な県ですが、戦国時代から東海道に鉄道が走るまでは、びわ湖は水上交通
の要でした。びわ湖「近江」を制する者は天下を制する。とまで言われた地であります。
今は地味な県ですが、戦国時代から東海道に鉄道が走るまでは、びわ湖は水上交通
の要でした。びわ湖「近江」を制する者は天下を制する。とまで言われた地であります。
天気も良かったので、七五三の子供たちの着飾った姿が映えてよかったです。
ご拝殿前の狛犬
ご拝殿。ご神紋は「菊の御紋」でした。
唐破風のご拝殿を下から撮影。
きれいに末社がならんでいらっしゃいました。
お庭も整備されていました。
摂社の「桧山神社」。御祭神は「大山祇命」さまです。
「桧山神社」
すてき
投稿者のプロフィール

まるこびっち284投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。