御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蓮成院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月29日(日)
参拝:2023年10月吉日
来迎院からの帰り道 「おや?こちらは塔頭か?」
スマホで調べたところ 「はい正解!」
とは言え 一般参拝は行っていないようでした。
苔生した石垣や石段 とても魅力的です。
寺社巡りをすると 自分で苔を育てたくなってしまいます。
どなたか得意にしていらっしゃる方 ご教授ください。
由緒については
蓮成院は起源が明確ではありません。
蓮成院は平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
蓮成院はかつて来迎院(らいごういん)内にあったとも言われています。
来迎院を本堂とする上院と勝林院(しょうりんいん)を本堂とする下院が成立し、付近一帯が魚山大原寺 (ぎょざんたいげんじ)と総称されるようになり 伝承された声明は天台声明・魚山声明(ぎょざんしょうみょう)と言われました。
蓮成院は1926年(大正15年)に現在の場所に移ったと言われています。
蓮成院は来迎院の塔頭です。
とありました。
スマホで調べたところ 「はい正解!」
とは言え 一般参拝は行っていないようでした。
苔生した石垣や石段 とても魅力的です。
寺社巡りをすると 自分で苔を育てたくなってしまいます。
どなたか得意にしていらっしゃる方 ご教授ください。
由緒については
蓮成院は起源が明確ではありません。
蓮成院は平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
蓮成院はかつて来迎院(らいごういん)内にあったとも言われています。
来迎院を本堂とする上院と勝林院(しょうりんいん)を本堂とする下院が成立し、付近一帯が魚山大原寺 (ぎょざんたいげんじ)と総称されるようになり 伝承された声明は天台声明・魚山声明(ぎょざんしょうみょう)と言われました。
蓮成院は1926年(大正15年)に現在の場所に移ったと言われています。
蓮成院は来迎院の塔頭です。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。