御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
園城寺(三井寺)ではいただけません
広告

おんじょうじ(みいでら)

園城寺(三井寺)のお参りの記録(1回目)
滋賀県三井寺駅

投稿日:2021年06月11日(金)
参拝:2021年4月吉日
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。西国三十三所14番札所で、札所本尊は如意輪観世音菩薩。日本三不動の一つである<黄不動>で知られる。なお、一般には「三井寺(みいでら)」の名称で知られる。

当寺は、飛鳥時代の7世紀に大友氏の氏寺として草創され、平安時代の9世紀に唐から帰国した留学僧・円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興された。平安時代以降、皇室、貴族、武家など幅広く信仰を集め栄えたが、10世紀ごろから比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、たびたび焼き討ちにされた。近世には豊臣秀吉によって寺領が没収され廃寺同然となったこともあるが、こうした苦難の都度復興されてきたことから「不死鳥の寺」と称されている。

当寺は琵琶湖の南西端にあり、京阪石山坂本線・三井寺駅から西に1kmほどの位置にある。小山の山裾に山門があって、境内は広く段々になっている。

参拝時は週末の午後で、琵琶湖のほとりのアクセスが容易な場所にあることもあり、地元の人気の観光地なのか、参拝者が老若男女問わず非常に多かった。

※さすが天下の三井寺、時間を掛けてしっかり見て廻ったつもりでも、後から写真を見直して調べると、見落とした箇所が多数ある。素晴らしい寺院につき、要再参拝...笑
園城寺(三井寺)(滋賀県)
境内の入口に建つ<大門(仁王門)>。1452年に常楽寺(滋賀県湖南市)にて建立、豊臣秀吉が伏見城に移築、それを1601年に徳川家康が三井寺に寄進したもの。写真右側の岩には<園城寺>の文字、大門に掛かる提灯には<三井寺>の文字。
園城寺(三井寺)の山門
<大門>は三間一戸、檜皮葺の楼門。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)の建物その他
仁王門の左側を抜けると<拝観受付>。
園城寺(三井寺)の末社
まず参道右側に建つ<釈迦堂(食堂)>。室町時代の建築で御所の清涼殿を下賜されたもの。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)の仏像
釈迦堂正面。奥に見える本尊は<清凉寺式釈迦如来>。こちらで釈迦如来の御朱印を拝受できる。
園城寺(三井寺)の末社
釈迦堂に向かって左側に建つ<辯財天社>。
園城寺(三井寺)の建物その他
参道に戻って西に進む。
園城寺(三井寺)の手水
参道左手にある<水屋>。
園城寺(三井寺)の本殿
参道の階段を上がると、園城寺全体の中心堂宇である、国宝<金堂>の右側面に出る。現在の金堂は安土桃山時代の1599年、高台院(豊臣秀吉の正室北政所)による再建。
園城寺(三井寺)の建物その他
金堂正面。正面七間、側面七間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。内部には、本尊で秘仏の弥勒菩薩が安置されている。こちらで弥勒仏の御朱印を拝受できる。
園城寺(三井寺)の建物その他
金堂の左側面。横に建つ小さな建物は<閼伽井屋>。1600年建立。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
閼伽井屋の内部。岩組から冷戦が湧出し、天智天皇、天武天皇、持統天皇の三帝が産湯に使ったことから「御井」「三井」と呼ばれ、当寺は「御井寺」「三井寺」と呼ばれるようになった。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
金堂の裏手山側にある<熊野権現社>。三井修験道の鎮守神。建物は1837年の再建。
園城寺(三井寺)の末社
階段を上がってすぐ右側、金堂の裏手に建つ<教待堂>。教待和尚を祀る。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段を上がってすぐ左側、金堂の右側に建つ<納経所>。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
納経所の右側に建つ<鐘楼>。1602年建立。国指定の重要文化財。
内部の梵鐘は近江八景「三井の晩鐘」で知られており、平等院鐘、神護寺鐘とともに日本三名鐘に数えられる。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
金堂の正面から見た順路。ここから南に向かって大参道になっている。ちょうど桜が満開。
園城寺(三井寺)の本殿
あらためて<金堂>正面。豪壮で威風堂々とした、美しい桃山形式の和様仏堂。
園城寺(三井寺)の建物その他
大参道を進んで右(西)方向に曲がるとさらに一段上に上がる階段がある。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段上がってすぐの場所にある<一切経蔵>。1602年に毛利輝元が移築。三井寺唯一の禅宗様建築。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段を上がって右方向にある<霊鐘堂>。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
霊鐘堂の内部には、<弁慶の汁鍋>(手前)と<弁慶の引き摺り鐘>(奥)が安置されている。<弁慶の引き摺り鐘>は武蔵坊弁慶が三井寺から奪って比叡山へと引き摺り上げたという逸話があり、国指定の重要文化財となっている。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段を上がって左方向にある<三重塔>。1601年に徳川家康が寄進した仏塔。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)の建物その他
<唐院潅頂堂(とういんかんじょうどう)>。三井寺の開祖、智証大師の御廟。三井寺の中で最も清浄な聖域。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
唐院潅頂堂の左側に建つ<長日護摩堂>。1666年に後水尾上皇の寄進で再建。本尊は不動明王。長日護摩供を行う道場。
園城寺(三井寺)の山門
唐院の入口に建つ<唐院四脚門>。1624年の建築。
園城寺(三井寺)の景色
大参道に戻ると、<村雲橋>のそばの枝垂れ桜が満開で、大勢の観光客が集まっている。
園城寺(三井寺)の建物その他
大参道の南側突き当りに見える<微妙寺>。平安時代中期994年に慶祚阿闍梨によって創建された三井寺の五別所の一つ。
園城寺(三井寺)の本殿
微妙寺正面。本尊は十一面観世音菩薩。「笠ぬげの観音さま」と呼ばれる。こちらで十一面観音の御朱印と、日本三不動の黄不動尊の御朱印を拝受できる。
園城寺(三井寺)の像
この後、参道は緩やかに左に曲がって行く。参道右側にある<天台智者大師像>。
園城寺(三井寺)の建物その他
参道右側に現れる<弁慶力餅>の茶屋。
園城寺(三井寺)の仏像
参道左側の<衆宝観音>。三十三観音の一つ。財運、福徳、出世の観音様とのこと。
園城寺(三井寺)の建物その他
江戸時代初期1616年建立の<毘沙門堂>。1956年に現在地に移築。1989年に往時の彩色が復元された。国指定の重要文化財。
園城寺(三井寺)の末社
参道左側(山側)に現れる<十八明神社>。山内の土地・伽藍の守護。
園城寺(三井寺)の建物その他
参道の突き当りに、観音堂への階段が現れる。
園城寺(三井寺)の本殿
階段を上がり切ると建物が集まっていて、その中心にあるのが<観音堂>。平安時代後期1072年の創建。現在の建物は江戸時代1689年の再建。
園城寺(三井寺)の手水
まずは観音堂の正面にある<水屋>。六角屋根になっている。
園城寺(三井寺)の本殿
観音堂正面。本尊の如意輪観音坐像は、国指定の重要文化財。西国三十三所観音霊場の14番札所はこちら。
園城寺(三井寺)の本殿
観音堂内部。本尊を祀る「正堂」と外陣に相当する「礼堂」を「合の間」で繋ぐ構造になっている。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段を上がって右側にある<鐘楼>。江戸時代後期の1814年上棟。
園城寺(三井寺)の建物その他
階段を上がって左側にある<百体観音堂>。
園城寺(三井寺)の建物その他
百体観音堂の隣にすごい行列になっているのが<観月舞台>。
園城寺(三井寺)の建物その他
行列の理由は、観月舞台の床が鏡のように磨かれていて、桜が反射してインスタ映えするためらしい。一人で並ぶのも寂しいのでパス...
園城寺(三井寺)の景色
観音堂境内は、琵琶湖と大津市街が一望できる、昔からの景勝地。
園城寺(三井寺)の建物その他
観音堂から階段を下って、園城寺別所<水観寺>。平安時代後期1028年、園城寺長吏・明尊大僧正が開基。
園城寺(三井寺)の本殿
本尊は薬師瑠璃光如来で、脇侍は日光菩薩、月光菩薩、十二神将。こちらで薬師如来の御朱印を拝受できる。
園城寺(三井寺)(滋賀県)
本堂の左側に安置されている<三福神>。左から順に大黒天、弁才天、毘沙門天。

すてき

御朱印

西国三十三所14番札所。
西国三十三所14番札所。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
園城寺(三井寺)の投稿をもっと見る210件
コメント
お問い合わせ