じょうらくじ|真言宗智山派|護摩山
常楽寺
埼玉県 久喜駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
住職さんご不在のため、御朱印はゲットできず。
いつ頃ならよろしいでしょうかと、奥様?にお問い合わせしたところ、忙しいため、こちらにいないことも多いそうで…
改めて、参拝、近くに行くことがあるとき、お問合せをしてみようと思います。
名称 | 常楽寺 |
---|---|
読み方 | じょうらくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0480-21-0719 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 護摩山 |
院号 | 光明院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 1612年以前(慶長17年以前) |
開山・開基 | 開山 弘賢 |
概要 | 常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。新義真言宗智山派。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 本山は埼玉県幸手市に所在する正福寺であり、開創は1596年(慶長元年)、開山は1612年(慶長17年)以前に弘賢により開かれた新義真言宗智山派の寺院である。[1][2]本尊は大日如来である。 ^ 『久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事(88ページ)』 久喜市史編さん室 編集 久喜市 発行 昭和59年3月25日 発行 ^ 『久喜市史 通史編 上巻(776~781ページ)』 久喜市史編さん室 編集 埼玉県久喜市 発行 平成4年1月20日 発行 |
アクセス | 交通アクセス[編集] 常楽寺 久喜駅東口より朝日バス(のりば1)より「青葉団地循環」・[KU16]「幸手駅西口行き」に乗車、「県営住宅入口(乗車約10分)」下車、北方へ徒歩約3分(道程約250m)。運賃は190円。 久喜駅東口より久喜市内循環バスのりばにて「野久喜・吉羽循環」に乗車、「ふれあいセンター久喜(乗車約14分)」下車、北方へ徒歩約3分(道程約250m)。運賃は100円。1日乗車券は200円。(市内循環バス 久喜市ホームページ) 幸手駅西口より朝日バス[KU16]「久喜駅東口行き」に乗車、「県営住宅入口(乗車、約9分)」下車、北方へ徒歩約3分(道程約250m)。運賃は210円。 ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「常楽寺 (久喜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%B8%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20%28%E4%B9%85%E5%96%9C%E5%B8%82%29&oldid=92331439 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0