しょうぼういん|真言宗智山派|慈眼山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
巡礼
その他の巡礼の情報
おすすめの投稿
お参りして
関東八十八ヶ所霊場 八十一番、東国花の寺百ケ寺 埼玉十番、天王山塚古墳
の御朱印をいただきました😊
今回は時間の都合で天王山塚古墳へは行けませんでしが、時間があるときに行ってみようと思います。
【天王山塚古墳(埼玉県指定史跡)】
久喜市菖蒲町上栢間・菖蒲町下栢間地区には「栢間七塚」と呼ばれる栢間古墳群があります。
その中でも6世紀後半に作られた前方後円墳で、全長100m(前方部幅約62m、後円径約55m)を越えて県内屈指の規模を誇るのが、この「天王山塚古墳」です。昭和6年に県の史跡に指定されました。
古墳の上には、群馬県の榛名山産の石が点在しており、この古墳の横穴式石室に使われたものの一部分と考えられています。
また、弘安5年(1282年)銘の板石塔婆、江戸時代に建立された薬師堂、文政12年(1829年)に築きはじめた富士塚も古墳上にあり、古墳時代以降も永い間、心のよりどころとして、地域の人々によって守り継がれてきたことがわかります。
山門
本堂
観音堂
文殊堂
御影
久喜市にあります正法院さんにお参りをしてきました。
天気も良く境内を散策しました。
山門
山門をくぐってすぐ右手にある鐘楼
左手にある熊野社
興教大師さま
弘法大師さま
大師さまの向かいにある観音堂
瓦に「正」の字
左奥にある文殊堂
本堂
歴史
「栢間厄除け不動」と呼ばれ親しまれている寺である。『新編武蔵風土記稿』などによると、天王山塚古墳の菩提寺・正福寺の本寺で、過去帳によると領主鳩ヶ谷三郎左ェ門と歴代の菩提寺であったと伝えられている。慶安2年(1649)徳川3代将軍家光公より御朱印地10石8斗を賜ったとある。
正法院の過去帳によれば、康正元年(1455)に円俊の創建と伝わる。『新編武蔵風土記稿』には、「僧円俊文明年中(1469~1486)創建す」とある。また、『武蔵国郡村誌』では「慶長七年(1602)長深の創立にして開山は尊雄なり」とある。
かつてこの地を収めていた鳩井氏の菩提寺であり、その後鳩井氏の後に入封してきた内藤氏の庇護も受けた。
慶安二年(1642)には徳川家光より高十石八斗の朱印状を得るなど、往時は京都智積院の末寺として境内地6000坪に堂塔十数棟が建ち並ぶほど栄えていた。
承応三年(1654)には、第16世尊雄が中興開山したが、明治時代の廃仏毀釈や戦後の農地改革により、境内が大幅に縮小されてしまった。大正5年(1916)に末寺の正福寺の薬師堂を併合。現在に至る。
名称 | 観音寺 正法院 |
---|---|
読み方 | しょうぼういん |
通称 | 栢間厄除け不動 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0480-85-0494 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
関東八十八箇所 第81番 | 御本尊:不動明王 御真言: のうまくさまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん 御詠歌: 合掌し 願い求める 正法院 慈眼の森の 厄除け不動 |
---|---|
武州十二支霊場 第4番 | 御本尊:文殊菩薩 |
東国花の寺百ヶ寺 |
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 慈眼山 |
院号 | 正法院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 康正元年(1455年) |
開山・開基 | 開山 円俊/中興開基 円俊 |
文化財 | 木造十一面観音立像(久喜市指定文化財) |
ご由緒 | 「栢間厄除け不動」と呼ばれ親しまれている寺である。『新編武蔵風土記稿』などによると、天王山塚古墳の菩提寺・正福寺の本寺で、過去帳によると領主鳩ヶ谷三郎左ェ門と歴代の菩提寺であったと伝えられている。慶安2年(1649)徳川3代将軍家光公より御朱印地10石8斗を賜ったとある。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 正法院(しょうぼういん)は、埼玉県久喜市にある真言宗智山派の寺院。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1455年(康正元年)、円俊によって開山された。そして当地の領主鳩谷氏の菩提寺となった。その後の徳川家康の関東移封の際、当地は家臣の内藤正成の所領となり、正成の帰依を受けている[1]。 1802年(享和2年)、信者より大般若経600巻が奉納された[1]。 ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、469p |
アクセス | 交通アクセス[編集] 路線バス下栢間停留所より徒歩3分。 |
引用元情報 | 「正法院 (久喜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A3%E6%B3%95%E9%99%A2%20%28%E4%B9%85%E5%96%9C%E5%B8%82%29&oldid=102530026 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
2