てんじんしゃ
天神社のお参りの記録一覧
![隼シューター](https://minimized.hotokami.jp/d7NW6GAGGrKZkDd5xDyRzpxqz1rwowrdkNf8RCDju7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240830-062958_sQXULKahBj.png@webp)
北本市本宿の天神社に参拝し高尾氷川神社で御朱印を頂きました。
ご祭神は菅原道真公です。
元宿村の名主岡野家が、元宿村の鎮守・岡野家の氏神として寛文2年に創建、
明治6年村社に列格したといわれています。
隣の多聞院と一体になった神社です。
摂社には天国蔵五柱稲荷神社・三社大口真大神社・宝登山神社がありました。
#本宿天神社
#北本市
#埼玉県
#御朱印
御朱印
社号標
一の鳥居
二の鳥居
手水舎
神楽殿
狛犬
拝殿の扁額
拝殿
本殿
摂社天国蔵五柱稲荷神社の鳥居
摂社 天国蔵五柱稲荷神社 拝殿
摂社 三社大口真大神社
摂社 宝登山神社
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
JR高崎線北本駅から徒歩5分位のところに居られます。
まっすぐに伸びた参道が気持ちの良い神社です。
付き尾型の狛犬さんです。
生まれ年を確認できませんでしたが個性的な表情ですね。
ちょっとずんぐりむっくりな体型ですね。
破風には鶴の鏝絵かな?
手水舎です。
気持ちいいくらいに真っすぐの参道です。
とても暑い日でしたが、境内の大きな木々の影で風が涼しくて気持ちのいい神社でした。
東屋にお茶を持参して休んでいる人がいて、地域の人と近い神社なのだなと思いました。
御朱印は受け付けていないそうですが、お祭りの日には書いていただけるようです。
<拝殿の扁額>彫刻が細かくて素晴らしい。近づいて見れなくて残念。
<二の鳥居>真ん中にひさしが出てしました。
<拝殿>
<狛犬>すきっ歯みたいで可愛いです。
<境内>狛犬の向こうに手水舎と東屋。その左奥に「天國蔵五柱稲荷大神」と「天五色弁財天」があります。
初めて算額奉納をした人がこの地域の人だったんですね。昔の人めっちゃ頭いい。
<社務所>漆喰絵がありました。たぶん鶴と亀。
<由緒書>
夏祭り楽しそう、いきたい…。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0