御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
成身院 百体観音堂(さざえ堂)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月02日(金)
JR八高線「児玉駅」より車で約15分。児玉三十三観音霊場第1番札所の真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
寺院は、室町中期足利持氏を開基として、元昭を招聘して開山したと云われています。
ここの寺院は、日本百体観音が安置されている「さざえ堂」と呼ばれる観音堂で、会津若松、太田に並んで「日本三大さざえ堂」の一つ。
1783年に起きた浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建立されました。
近くに農業センターの駐車場に停めて、ここで受付をして拝観します。御朱印もこちらで受け付けます。
寺院は、室町中期足利持氏を開基として、元昭を招聘して開山したと云われています。
ここの寺院は、日本百体観音が安置されている「さざえ堂」と呼ばれる観音堂で、会津若松、太田に並んで「日本三大さざえ堂」の一つ。
1783年に起きた浅間山の大噴火の犠牲者を弔うために建立されました。
近くに農業センターの駐車場に停めて、ここで受付をして拝観します。御朱印もこちらで受け付けます。
観音堂内の石仏群です。
さざえ堂と呼ばれる本堂です。
外観は2層ですが、内部は3層になっており、時計廻りにお参りしてしていきます。
外観は2層ですが、内部は3層になっており、時計廻りにお参りしてしていきます。
現在のお堂は、1910年の再建です。
直径180センチ、厚さ60センチ、重さ750キログラムの大きな鰐口です。
観音堂前にある大日如来坐像。4つの文化財が一堂に会するのも見どころです。
さざえ堂の1階は「秩父三十四観音」の札所になっています。
さざえ堂内の観音菩薩群です。
2階は「坂東三十三観音」の札所です。
3階は「西国三十三観音霊場」の札所です。
これら三霊場を合わせて「日本百観音」とされています。
これら三霊場を合わせて「日本百観音」とされています。
本堂内の花弁図です。
本堂です。
観音堂から歩くこと3分。紅い門が仁王門です。
本堂への入口。
ネコが佇んでいました。
本堂からさざえ堂へ正面の丘の上は、「三仏堂」です。
空も高くのどかな原風景。
向こうには「さざえ堂」の観音堂の屋根が見えています。
向こうには「さざえ堂」の観音堂の屋根が見えています。
すてき
投稿者のプロフィール
![ハマの「寺(テラ)」リストさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)…3313投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。