じょうこういん|天台宗別格本山|龍智山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
常光院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 048-522-4084 |
巡礼
その他の巡礼の情報
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
関東三十三観音第二十八番札所の常光寺です。
熊谷厄除け大師でもあります。
静かな境内には林が広がり中にはたくさんの仏像が置かれていました。
本堂の屋根は藁葺きで趣きがありました。
実相院のすぐ近く(徒歩5分)にありました。
別名 熊谷厄除け大師。 同じ熊谷市内ですが切り絵の埼玉厄除け大師とは違いますw
天台宗別格本山で、投稿がたくさんあるように有名なお寺だったようですが、実相院で教えてもらうまで全く知らなかった(^^; 普通は逆だろw
鎌倉幕府の有力御家人 中条氏の居館跡でもあり、回りに堀が張り巡らされてたり土塁跡があったり、武家屋敷っぽい雰囲気が残ってます。
着いてみたら・・・何ここスゴイ(゜゜;)
森の中にある藁葺き屋根の古刹でした(*´Д`)
ここ別格本山にふさわしく、多数の巡礼対象寺になってまして・・・
・関東九十一薬師霊場
・関東百八地蔵尊霊場
・ぼけ封じ関東三十三観音霊場
・武蔵国十三仏
当然、全部ヨコセ!(゚∀゚)と言うつもりでしたがw、大寺院にしては珍しく職員等はおらず住職が一人で切り盛りしてたようで、また日曜ということもあり比較的観光客も多く、とても全部頼める雰囲気ではなかったので、今回は本尊だけで我慢しましたw
本尊の釈迦三尊の御朱印
少し離れた駐車場から歩いてきてみたら・・・
あれ?お堀もあるしなんかスゴそうなお寺だな(゜゜;)
熊谷厄除け大師とな!? これは期待大(*゚∀゚)=3
山門
境内は鬱蒼とした森で、池というかお堀もあり
おおぅ!!( ; ロ)゚ ゚
スゴイ・・・藁葺き屋根のキレイなお寺・・・(*゚Д゚*)
南西の方に森の中に続く遊歩道があったのでまずこちらから行ってみました
ぼけ封じ観音
このお寺いろいろな巡礼対象にもなっており、これもその一つ
不動明王
十三仏巡りもできます
水子・子育地蔵
釈迦牟尼如来
文殊菩薩
普賢菩薩
地蔵菩薩
弥勒菩薩
薬師如来
観世音菩薩
行き着いた先は木橋
この向こうは・・・?
句碑はまぁいいかw
山王社の方に行ってみましょう
素晴らしい!こんな完璧な山王鳥居 この辺じゃ滅多にないよ(*゚∀゚)=3
境内社の日吉山王社
寺内の神社なので柏手打つかちょっと迷った(^^;
一応神社式に二拝二拍手一拝で拝みました
日吉山王社の横に梵鐘
これも紅葉と相まって映えますね(*´Д`)
再び森の中の遊歩道に戻ります
屯倉の礎石?('_'?)
これか・・・鎌倉時代の武家居館跡だけど、それよりはるか以前、弥生時代からの歴史を持つ土地なんですね♪
勢至菩薩
十三仏のうち九仏くらいしか見つからなかったが・・・まいっかw
少し開けた場所に到着
梵字の刻まれた石碑あり
ここは中条氏歴代の墓所でした
中条判官藤原常光公
中条氏の始祖。お寺の院号はこの方に由来するようですな
天野彦右衛門尉藤原忠詣
大阪夏の陣と冬の陣に参戦
天野彦右衛門尉藤原忠重
忍城の初代城番
天野彦右衛門尉藤原忠顕
特に事跡なし、この頃になると普通の旗本w
本堂の方に戻ってきました
マジでいい寺だなここ(*´Д`)
伝経大師像
古札納め所
本堂
お守りも種類豊富
常光院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(12枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0