はんけいじ|曹洞宗|威徳山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![タケ](https://minimized.hotokami.jp/SCXzqyezDMDGF0TB3m2_6sL-cHEZf_cJKpJJu9AVSe8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210522-075834_IrBjf4tqjA.jpg@webp)
★鎌倉街道上道散策(嵐山町)4
【散策ルート】
①大行院神明殿〜②源義仲公生誕伝承地〜③源義賢墓〜④大蔵館跡〜⑤大蔵神社〜⑥鎌形八幡神社〜⑦班渓寺〜⑧菅谷館跡〜⑨菅谷神社
鎌形八幡神社より5分程で都幾川の辺りにある班渓寺へ。ここも義仲に縁のある寺院です。
⑦班渓寺
班渓寺は比企郡嵐山町鎌形にある曹洞宗の寺院で、威徳山と号します。本尊は釋迦牟尼佛像で、木曽義仲公の妻女山吹姫が、12歳にして亡くなった源義高の菩提を弔うため、義仲公の生地とされるここに創建、山吹姫も建久元年(1190)逝に去した寺院だそうです。その後龍穏寺第16世鶴峯聚孫が禅宗寺院に改めて中興開山しています。
⑦班渓寺 山門前
⑦班渓寺 山門
⑦班渓寺 寺号標柱
⑦班渓寺 説明板
⑦班渓寺 鐘楼
⑦班渓寺 本堂
⑦班渓寺 鎮守堂
⑦班渓寺 義仲公顕彰碑
⑦班渓寺 山吹姫供養塔
山吹姫が息子・木曽義高の菩提を弔うために建立した菩提寺「班渓寺」
ときがわ熊谷線と都幾川の間。周囲は何もない。
鎌川八幡神社の近くっぽくマップで載っていたけど歩くと意外に距離がある。駐車場なしだがお寺前が広い。
横に長いお寺。山門横に地蔵?と「木曽義仲公誕生之地」と石碑あり。
山門入って正面が本堂、左手に鎮守堂と「木曽義仲公顕彰碑」が立つ。その左側にはお墓ゾーンで山吹姫の墓もある。
山吹姫は、木曽義仲の妻で木曽義高の母と伝わる。
頼朝の命を受けた堀藤次に斬られた息子・義高の菩提を弔うために建立。
嵐山町は木曽源氏の出生地で、近くに木曽家の屋敷跡や源義賢の墓がある。
名称 | 班渓寺 |
---|---|
読み方 | はんけいじ |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
電話番号 | 0493-62-2350 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 威徳山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
開山・開基 | 妙虎大姉(山吹姫) |
ご由緒 | 曹洞宗の寺で威徳山班渓寺という。この寺の梵鐘に次の文字が記されている。「木曽義仲 長男 清水冠者源義高為阿母威徳院殿班渓妙虎大姉 創建スル所也」つまり母の妙虎大姉(山吹姫)が吾子・義高が十一才の時、入間川原で頼朝の命を受けた堀藤次に斬られた菩提を弔ってこの寺を建てた。
|
体験 | 武将・サムライ有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0