きたいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
喜多院ではいただけません
広告
喜多院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月08日(月)
参拝:2023年5月吉日
830年淳和天皇の勅命により慈覚大師・円仁が無量寿寺として開創したと伝わる。
元久年間(1204年~1206年)兵火により焼失したが、1296年尊海が再興した。
1537年北条氏綱と上杉朝定の兵火で再び焼失し衰退する。
1599年天海僧正が入寺し再興、寺号を喜多院と改めた。
1612年川越藩主老中・酒井忠利により大修繕が行われた。
1638年川越大火で山門と鐘楼門以外の伽藍を焼失するが、同年川越藩主・堀田正盛が復興に着手する。
1639年徳川家光の命により江戸城紅葉山御殿の一部を移築し、現在客殿、書院、庫裏として伝わっている。
客殿の上段の間は「家光公誕生の間」、書院は「春日局化粧の間」と呼ばれる。
客殿(1638年建立)、書院(1639年建立)、庫裏(1638年建立)、山門(1632年建立)、鐘楼門(1702年建立)、慈眼堂(1645年建立)が重文指定されている。
元久年間(1204年~1206年)兵火により焼失したが、1296年尊海が再興した。
1537年北条氏綱と上杉朝定の兵火で再び焼失し衰退する。
1599年天海僧正が入寺し再興、寺号を喜多院と改めた。
1612年川越藩主老中・酒井忠利により大修繕が行われた。
1638年川越大火で山門と鐘楼門以外の伽藍を焼失するが、同年川越藩主・堀田正盛が復興に着手する。
1639年徳川家光の命により江戸城紅葉山御殿の一部を移築し、現在客殿、書院、庫裏として伝わっている。
客殿の上段の間は「家光公誕生の間」、書院は「春日局化粧の間」と呼ばれる。
客殿(1638年建立)、書院(1639年建立)、庫裏(1638年建立)、山門(1632年建立)、鐘楼門(1702年建立)、慈眼堂(1645年建立)が重文指定されている。
慈恵堂
慈恵堂
山門
山門
山門・番屋
番屋
鐘楼門
鐘楼門
多宝塔(1639年建築)
多宝塔(1639年建築)
多宝塔(1639年建築)
慈眼堂
慈眼堂
松平大和守家廟所
松平大和守廟所
松平大和守廟所
大黒堂
庫裏
庫裏
客殿
客殿
客殿
客殿
書院
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢
白山神社
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3595投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。