ながみやひかわじんじゃ
長宮氷川神社
埼玉県 上福岡駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
本日最後の神社です。当初予定していなかったのですが、以前この辺りを検索していて気になっていた神社でしたので参拝しました。長い参道があることから「長宮」と称されていたという説もあり、実際に観たくなりました。確かに鳥居から長くまっすぐな道があり、往時は参道だったのだろうと想起させます。駐車場は神社裏手にあり4~5台は停められそうです。大きな神社ではありませんが社叢もあり雰囲気の良い神社でした。社務所は閉まっており、どうやら正月や行事のある時のみ開くようです。アクセスが良いとは言えない地なので、行事があるときは駐車場には停められそうにもありません。月次祭辺りに又再訪したいと思います。
神社から長く伸びる道路 昔はここも参道だったのだろう
社号標
由緒書
鳥居
灯籠
参道
出会いの泉 柄杓があるから手水盤なのかな? 水は流れていませんでした
建速須佐之男命
奇稲田姫
神輿舎
境内社 稲荷神社 疱瘡神社
境内社 八幡神社
境内社 天神社
境内社 日ノ宮神社 愛宕神社 諏訪神社
境内社 八雲神社
由緒書
灯籠
拝殿
扁額
本殿
神楽殿
長徳元年(995年)の創建と云われています。御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)です。拝殿や神楽殿、御輿舎、複数の境内社など見どころがたくさんありますが、中でも出会いの泉はオブジェの様な手水舎で、立ち止まって見入ってしまいます。上福岡駅北口から徒歩で約20分。駐車場もあります。
鳥居
拝殿
拝殿
出会いの泉
建速須佐之男命
奇稲田姫命
奇稲田姫命
大国主神像
御輿舎
神楽殿
日の宮神社・愛宕神社・諏訪神社
天神社
稲荷神社・疱瘡神社
八雲神社
八幡神社
御由緒
夫婦欅
長宮氷川神社縁起書(門外不出)によれば、当社の創立は第六十六代一条天皇の御代・長徳元年(995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現、出雲大社)よりこの地に遷し奉ると云います。
当神社の台門の道程(参道)が四町十六間(約465m)の長きに及んだので、一名「長宮さま」と呼ばれ、参道両側には人家が密集して門前町が形成され「長宮千軒町」と称し、大いに繁盛したと伝えられます。
小田原北条・徳川時代には歴代の城主・地頭よりの崇敬も篤く、数多くの奉納もありました。今もこれらの古文書、奉納物を見ることができます。
(HPより転載)
名称 | 長宮氷川神社 |
---|---|
読み方 | ながみやひかわじんじゃ |
通称 | 長宮様 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 049-263-2939 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》須佐之男命,櫛那陀比売命,大己貴命 |
---|---|
創建時代 | 995年(長徳元年) |
ご由緒 | 長宮氷川神社縁起書(門外不出)によれば、当社の創立は第六十六代一条天皇の御代・長徳元年(995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現、出雲大社)よりこの地に遷し奉ると云います。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
30
0