御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まんぎょうじ

満行寺の日常(1回目)
埼玉県新座駅

投稿日:2019年10月09日(水)
新座市野寺にある満行寺
正式名称を八幡山阿弥陀院満行寺 瀧本坊と言います。
嘗ては十二天村(新座市中央公民館付近)
にあり、七堂伽藍が甍を連ね、鎮守八幡社以下三十余座の末社、及び
数多くの坊中、僧侶充満して念誦の声が絶えとなかったと伝わります。
幾多の星霜を経て、小田原北条氏の末に現在地に移り、
以後、周辺を野寺村と称するようになりました。
江戸時代は旗本、小野氏の菩提寺であり、
野寺八幡社、弁天社、石神氷川社の別当寺でした。
明治期に野寺八幡社、弁天社社地は近隣の社を
合祀し、武野神社となりました。
近世、栗原地区には「不動院・大学院・観行院」等、当山派の修験衆が
土着しており、農業の傍ら、里の人々に対し宗教活動を行っていました。
現在はこの里修験のうち勧行院の流れの方が、武野神社の宮司となっています。

『新編武蔵風土記』に見られる
七堂伽藍なりしとき用いた仏具数種も、
建治元年造る所の石仏も、阿弥陀堂も現在はありません。
明治期の廃仏毀釈により、大幅に境内地がなくなり
往時の繁栄は見られませんが『野寺の鐘』のお寺として、
様々な伝承の残る古刹になります。
令和四年五月二十八日、檀信徒の皆様のご協力を賜り、
約二百年ぶりに本堂が再建され、境内の整備がきれいになりました。
幼稚園を併設しており、境内はいつも賑やかな雰囲気です。
満行寺の本殿
旧本堂
満行寺の景色
全景
満行寺の自然
鐘楼
満行寺の本殿
客殿と山門
満行寺の山門
山門
満行寺の山門
山門
満行寺の庭園
地蔵堂
満行寺の本殿
鐘楼堂
満行寺の建物その他
在原業平歌碑
満行寺の建物その他
八幡山扁額
満行寺の本殿
旧本堂
満行寺の本殿
五色幕
満行寺の本殿
新本堂
満行寺(埼玉県)
新本堂
満行寺(埼玉県)
新本堂
満行寺(埼玉県)
旧野寺八幡宮扁額
安政年間のもの
満行寺(埼玉県)
ご本尊不動明王
満行寺(埼玉県)
灯篭
満行寺(埼玉県)
旧野寺八幡宮本地佛阿弥陀如来

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
満行寺のお知らせをもっと見る1件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

満行寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ