こまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高麗神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年03月16日(火)
参拝:2021年3月吉日
高麗神社(こま~)は、埼玉県日高市にある神社。旧社格は県社。
飛鳥時代の668年に朝鮮半島の高句麗国が唐と新羅の連合軍に敗れ、高句麗国の王族・僧侶が多数日本に亡命したが、716年に武蔵国に高麗郡が設置され、その郡司に高麗王族とされる高麗王若光が任命された。当社は、この高麗王若光を祀っており、創建以降、若光の子孫・高麗家が今日まで神職を務め続けている。なお、社殿裏手にある、江戸初期に建てられた高麗家住宅は、当時の典型的民家として国指定の重要文化財となっている。
当社は、JR川越線・高麗川駅から2km弱の丘の山麓にある。都内から車だと関越道・鶴ヶ島ICから国道409号などで10km。民家もまばらな片田舎にあって、広々とした境内を有する。駐車場の広さ・多さが半端ない。境内はきれいに整備されていて、閉まっていたが常設の臨時授与所などを見ると、元旦などのピーク時はとてつもない数の参拝者が来ると思われる。
当日は平日の午前中にもかかわらず、参拝客は途絶えることなく訪れていて、昇殿祈祷や車両祈祷もさかんに行われていた。
飛鳥時代の668年に朝鮮半島の高句麗国が唐と新羅の連合軍に敗れ、高句麗国の王族・僧侶が多数日本に亡命したが、716年に武蔵国に高麗郡が設置され、その郡司に高麗王族とされる高麗王若光が任命された。当社は、この高麗王若光を祀っており、創建以降、若光の子孫・高麗家が今日まで神職を務め続けている。なお、社殿裏手にある、江戸初期に建てられた高麗家住宅は、当時の典型的民家として国指定の重要文化財となっている。
当社は、JR川越線・高麗川駅から2km弱の丘の山麓にある。都内から車だと関越道・鶴ヶ島ICから国道409号などで10km。民家もまばらな片田舎にあって、広々とした境内を有する。駐車場の広さ・多さが半端ない。境内はきれいに整備されていて、閉まっていたが常設の臨時授与所などを見ると、元旦などのピーク時はとてつもない数の参拝者が来ると思われる。
当日は平日の午前中にもかかわらず、参拝客は途絶えることなく訪れていて、昇殿祈祷や車両祈祷もさかんに行われていた。
一の鳥居と社号標。
二の鳥居。
二の鳥居をくぐってすぐ左手にある、立派な<手水舎>。
参道を進む。
随神門手前の右手にある<祓所>。当社ではちゃんと<禊>と<祓>が揃っている。
随神門と透塀で囲われた社殿。
随神門から社殿を望む。
拝殿全景。
拝殿から右手に進むと社務所・授与所。御朱印はこちら。
社殿の裏手にある、江戸初期の典型的民家の形態を残す<高麗家住宅>。国指定の重要文化財。今は紅白の梅の見頃。写真左手の枝垂れ桜の巨木が立派。
<高麗家住宅>の裏手にある<幽栖門>。
常設授与所の下にある臨時授与所。右奥は斎館。
斎館の右隣にある<神楽殿>と、車祓い所に向かう神職の方。
車祓い所の脇にある小さな社。
車祓い所と駐車場の間に立っている<将軍標(チャングンピョ)>。朝鮮半島の村落に見られる魔除けの境界標。日高市内の高麗王若光の菩提寺・聖天院や西武池袋線・高麗駅前にもあるらしい。
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。