御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
八王寺ではいただけません
広告

はちおうじ|天台宗天王山

八王寺

埼玉県 吾野駅

投稿する
042-977-0108

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場第33番結願所

ご利益

埼玉県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

えい
2023年04月09日(日)
493投稿

山岳信仰の道場として千年余りの歴史がある竹寺(八王寺)です🌿奥武蔵の古刹を訪ねる道で✨子の権現(天龍寺)から豆口峠(神送り場)、谷側が崩れかかっている狭い道を通り竹寺を訪ねました⛰子ノ権現天龍寺と同様で神仏習合の寺院⛩🙏山間の自然に溶け込み、名前の通り竹林がシンボルのとっても素敵なお寺さんです🤗💓良い登山、良いお参りができました😊

創建年代等は不詳
御本尊 牛頭天王
当寺の正観世音菩薩像は武蔵野三十三観音霊場33番となっています🙏

八王寺(埼玉県)八王寺の鳥居八王寺(埼玉県)

参道✨

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

弁天堂✨

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

牛頭天王像✨

八王寺(埼玉県)

観音堂✨

八王寺(埼玉県)

竹めがね🎋

八王寺(埼玉県)

竹めがね💓

八王寺(埼玉県)

不発弾で造られた平和の鐘✨

八王寺(埼玉県)

瑠璃殿✨

八王寺(埼玉県)

瑠璃殿✨

八王寺の建物その他八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)八王寺の周辺

竹林✨空気が美味しい!

八王寺(埼玉県)

本坊へ✨

八王寺(埼玉県)

お食事処🍡精進料理がいただけるらしい✨

八王寺(埼玉県)

本坊✨

八王寺(埼玉県)

本坊の前✨

八王寺(埼玉県)

わんこがお出迎えしてくれました💓

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

竹の鳥居⛩

八王寺の鳥居

医王稲荷神社の⛩

八王寺の鳥居八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

稲荷社

八王寺(埼玉県)

茅の輪から本殿へ

八王寺(埼玉県)

茅の輪✨

八王寺(埼玉県)

本殿へ

八王寺(埼玉県)

牛頭天王本殿🙏

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)八王寺の建物その他八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

茅葺き屋根✨

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

更に鐘楼堂のある山の上へ登る途中にある金刀比羅権現✨

八王寺(埼玉県)

200m以上💦登ると頂上に鐘つき堂と絶景が待っています✨

八王寺(埼玉県)

すばらしい景色⛰

八王寺(埼玉県)

誰かが小枝で!ほんとサイコー😆

八王寺の御朱印

武蔵野三十三観音の御朱印✨

八王寺(埼玉県)

月替り御朱印🌸直書きしてくださいました💓

八王寺(埼玉県)

挟み紙✨

八王寺(埼玉県)

本坊で副住職が対応していただき、住職が御朱印書いてくださいました🙏

もっと読む
たくまん
2022年06月01日(水)
555投稿

武蔵野三十三観音第33番、結願寺。
宗派は天台宗、ご本尊様は牛頭天王様。

天安元年(857年)に慈覚大師円仁様が東国巡礼の差異、病人が多いのを憐れんでこの地に道場を造り、大護摩の秘法を修したのが開山と言われています。

JR八高線東飯能駅からバスで30分+徒歩40分くらい(バスが1日3本くらい)
もしくは別なルートでバス30分+徒歩50分というのもあるのですが
なぜか私の場合は徒歩で50分のところを2時間半くらいかかっちゃいました(^-^;
運動不足も甚だしいですね。

神仏習合の寺として有名で、竹寺という呼ばれ方のほうが馴染みが深いかと思います。実際Webサイトや御朱印帳にも竹寺と書かれています。

お寺の御朱印帳そろそろ更新するのに次はどこにしようかなということで埼玉県内のお寺の御朱印帳を検索して、そのデザインに心惹かれてこのお寺に決めたのですが…なんというか、かなりハードなルートでした。
登山用のストックまで用意してかなり順調に行けたんですけどね…最後の2キロくらいから油断したのか、かなり厳しくなりました…
車でも離合が難しいような道ですのでバイクが一番いいのかなって思います。

ただそれだけ苦労して歩いてもお詣りする価値はあります。
御朱印帳の表紙にもなっている茅の輪、茅葺の牛頭天王を祀る本殿、
竹寺の名にふさわしい見事な竹林とそこに溶け込む建築物
時間を忘れてしばらく境内に佇んでいました。

予約をすれば精進料理を食べることが出来たり、近くのバス停まで送迎していただけるそうで(事前予約すれば有料での送迎もあるみたいです)
武蔵野三十三観音満願したあかつきには、結願も兼ねてまた訪れたいと思います。

八王寺の建物その他

牛頭天王。とても幻想的です。

八王寺(埼玉県)

昭和48年生まれの狛犬さんです。

八王寺の狛犬八王寺の狛犬八王寺(埼玉県)八王寺の建物その他

額には牛頭天王と書かれています。

八王寺(埼玉県)八王寺の芸術

柱は朱色に彩色されているところに獅子が無彩色というのも、逆に際立つ感じで良いですね。

八王寺の芸術八王寺の手水

手水舎です。

八王寺の鳥居

上から見た茅の輪。

八王寺の建物その他八王寺の本殿

本殿の屋根もいいですね。

八王寺の狛犬

石段をあがったところに居られる狛犬さんです。

八王寺の狛犬

昭和前半でしょうか、生まれ年は見えませんでした。

八王寺(埼玉県)

かくれんぼ

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

上から見る茅の輪と鳥居も良いですね。

八王寺の建物その他八王寺(埼玉県)

もちろん正面からの佇まいも素敵です。

八王寺の鳥居

石段の雰囲気も良いですね。

八王寺(埼玉県)

その手前は稲荷神社に向かう参道と三又になっています。

八王寺の鳥居

こちらは険しい参道になっていますね。

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

木陰からひょっこりはん

八王寺の建物その他

額の文字は見えませんでした。

八王寺の狛犬八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

稲荷神社から左手に向かうと牛頭天王のほうに行けるようです。

八王寺の末社

途中に愛宕神社。

八王寺(埼玉県)

奥に見えるのが牛頭天王です。ベンチがあるのでそこでしばらく座ってました。

八王寺(埼玉県)

幟の赤、木々の緑、いいですね。

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

予約が必要な精進料理の他にもうどんそば、お団子なんかもありましたのでここに座って食べるのもまた良さそうですね。

八王寺の建物その他

奥に見える竹林の感じがまた良いですね。

八王寺の建物その他

御朱印や授与品はこちらの建物で。ここの屋根もまた見事ですね。

八王寺(埼玉県)

こちらで精進料理をいただくようです。次は予約していかねば。

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

灰皿がJTではなく専売公社時代のもの。これはレアですね。

八王寺の建物その他

武蔵野三十三観音の観音堂です。

八王寺の建物その他

こちらも額の文字が見えないですね…

八王寺(埼玉県)八王寺の狛犬

観音堂前の狛犬さん。

八王寺の狛犬

漫画みたいに目がびょーんってなってます(って最近そういう漫画もないですけど)

八王寺(埼玉県)

なんとも愛嬌のある表情ですね。

八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)八王寺(埼玉県)

いい雰囲気ですよね。

八王寺の像

牛頭天王のブロンズ像です。すごい迫力ですね。

八王寺の建物その他八王寺(埼玉県)

光の差し具合で幻想的に。

八王寺の像

こういう柱状の彫刻がまた良いですね。

八王寺(埼玉県)八王寺の建物その他

この竹筒から景色を覗くようです。

八王寺の建物その他八王寺(埼玉県)

鳥居は現在修復中のようです。

もっと読む
投稿をもっと見る(20件)

歴史

当山は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、当山を道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・」と。

歴史をもっと見る|
2

八王寺の基本情報

住所埼玉県飯能市南704
行き方
アクセスを詳しく見る
名称八王寺
読み方はちおうじ
通称竹寺
参拝にかかる時間

60分

トイレ駐車場にもあります。
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号042-977-0108
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.takedera.com/
SNS

詳細情報

ご本尊牛頭天王
山号天王山
院号薬寿院
宗旨・宗派天台宗
創建時代857年(天安元年)
開山・開基慈覚大師
札所など

武蔵野三十三観音霊場第33番結願所

ご由緒

当山は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、当山を道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・」と。

Wikipediaからの引用

概要
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市大字南字八王子にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院八王寺(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第三十三番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
歴史
歴史[編集] 天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修したのが開山とされる。 本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来としているが明治維新の神仏分離から免れ、神仏習合の寺となっている。
行事
行事[編集] 1月1日元旦祈願 竹あかり(桜編・星空編・紅葉編・除夜編) 4月第一日曜日 写経会 5月5日 雨竹会 7月15日 牛頭天王大祭 10月第一日曜日 写経会 12月31日 除夜の鐘
引用元情報竹寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%AB%B9%E5%AF%BA&oldid=98233413

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー