曹洞宗諏訪山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
高正寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 04-2932-0954 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
武蔵野三十三観音霊場21番札所✨の高正寺にお参りしました😊
山号 諏訪山
院号 萬齢院
寺号 高正寺
宗派 曹洞宗
山門✨
鐘楼✨
本堂✨
板碑✨
寺務所✨
差し替え御朱印いただきました😊
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/qTfvCD6pI96zZJ5MdkAXeI8I78ML8qOjymZM7QV8yKw/s:30:30/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
令和555の日。日付入れて貰うのわすれた。
御住職によると?境内にカモシカが出た、
とのこと。
わたくしは残念ながら遭ってません。
「六根清浄」と念仏唱えて歩くは、たぶん、
野獣避けだろうか。
「一人」だといいたくなる。
石仏様で般若心経、本堂前で、光明真言唱えた。
このお寺には、
自分で奥多摩八十八ヶ所の行った写真を
Wordで作ったのをプリントしたもの
提出した。
日付入れて戴くの忘れた。
宇都木
道路上歩道。3つか4つか?3つめが奇形?クローバー?カタバミ。
仏子駅
ツツジ終わりめ。今年も終わり早い。
石仏様寂しそう。カモシカ出るそう。
ツツジ
天上天下唯我独尊。それと雲。
マムシ注意。
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/qTfvCD6pI96zZJ5MdkAXeI8I78ML8qOjymZM7QV8yKw/s:30:30/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
瑞穂町の先に奥多摩八十八ヶ所札所行ってきた。
鎌倉幕府御家人のお寺が埼玉県にあった。
仏子駅前の山城みたいなお寺。
瑞穂町の武田家が作った石仏もあった。
ただ、山が崩れそうな状態で足場悪いので
住職さんに断わって、山に上がって下さいとのこと。
五十の塔のような仏舎利塔のような塔があり其処の場所から本堂及び周辺景色
弘法大師空海信仰する武田翁様が創った奥多摩八十八箇所の札所の石仏さま
山道は続くが、このお寺の境内だけで繋がってないそうな。
五十の塔の先にある。
まるでお寺の奥之院?
途中にあるが此処は、違うよ。
此処も違うよ。
お寺のお庭から上がるのだけど、住職さんに許可をもらってあがって下さい。
鎌倉殿の一つの一族の供養されている石の供養塔 文化財
此処かと想えたが此処じゃなかった。石仏さまは山の上。
石のお塔婆の場所に、歴史の説明書看板
山門入ると梅の香り。
山門と階段。
山門の上は、鐘釣堂。鐘釣を下から眺めた。
鐘釣堂の山門。
入口の前は川。まるで山城。鎌倉殿の一族の人のお寺。
奥多摩八十八霊場とも書いてある石の看板。
お寺入口。
お寺の前は川
仏子駅前の案内板。仏子駅という名前イイね。佛さまの子供。
高正寺さまの奥多摩八十八専用御朱印。
高正寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
12
0