真言宗智山派龍岳山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
龍圓寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 04-2936-1845 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
お茶の薫りがする境内。
入口に製茶工場があり、あまりに
良い香りで1000円新茶購入してしまった。
本日、奥多摩八十八ヶ所の一回目御礼詣り。
二周目。
此処のお寺さんには、奥多摩八十八ヶ所の
ホームページに有る、令和版御朱印帳データベースをCDに焼いて納入。
それで自分で周って一個一個写真撮ったものも
このCDに入れ、ペーパーも置いて来ました。
住職さん高齢なんで
インタネットからダウンロードが心配だったため、
CDに入れてきた。
仏子駅からお寺まで行く途中にカタバミの花園。
此処では日付入れてくれました。
お寺前の製茶工場は、このお寺檀家さんらしい。
製茶工場入口。
そらに飛行機雲。
奥多摩八十八ヶ所札所で般若心経唱えた。
一つ1000円
工場の製茶風景
近所
テラスは予約制。
此処に復活された御朱印帳在るらしい復刻された専用納経帳。
元の本をそのまま写したので、当初からの間違いや、
現在と変遷している箇所などは更新されていない。しかし納経には特に差し支えはないのでありがたいけれども。もう無いのか?
わたしが朱印帳あったから特にこのヒトには良いって想えたのか?
詳しく聴くの忘れた。
龍圓寺は、2009年11月に観音堂新築に併せ大師堂も新築されたそうな。
その際、篤信家より「南無大師遍照金剛」のぼり旗100本と、
納経帳の複製版100冊が寄進された。いまは昔なのかな。
その、のぼり旗や納経帳は希望者に頒布中?
ご住職様手づくり朱印帳見せて下さいましたけど。余計に無い?らしい。
またゆっくり、仏子駅から行ってみようか。
ちなみに、この付近、“いちご狩り”出来る施設あるそうな❓
交通安全の旗を交差点でやっていた警察官?
みたいな人が言っていた。
奥多摩八十八の札所。
奥多摩八十八専用御朱印
箱根ヶ崎駅前から来ると此処がお寺の入口と想えたがまだまだ先。
此処にお寺の案内ある。もうすぐ。
坂の途中の場所。山門入口。
此処が山門。
お寺由緒説明書板
御朱印頂く場所。
本堂
このお寺の歴史。お祭り盛んらしい。
観音堂の入口。
観音堂
水盤
此処ですね。観音堂の奥に奥の院常態で安置されていらっしゃる。
此処。奥多摩八十八霊場札所。
奥多摩八十八霊場札所の看板も丁寧に有られる。
水道にまで龍神さま。芸術作品のオブジェみたいな。
龍圓寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0