御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうふくじ|天台宗薬王山

廣福寺の御由緒・歴史
埼玉県 新狭山駅

ご本尊薬師瑠璃光如来坐像、脇侍、日光・月光両菩薩
創建時代永禄11年(1568)
開山・開基尊栄(開山)
ご由緒

廣福寺は川越にある仙波中院の末寺である。正徳4年(1714)に全焼したため古記録類の全てを失ったが、新編武蔵風土記稿には、「開山尊栄 永禄11年(1568)当寺を草創して天正12年(1584)7月11日寂せり」とあります。その一方で過去帳序文を見ると「永正甲戌仏涅槃日天台沙門実海寂」とあるので、その草創は永正11年(1514)以前にさかのぼるものと考えられます。

当寺には、徳川三代将軍家光がたびたびお成りになったと記録があり、寛永5年(1628年)のお成りの際、川越城主松平伊豆守に命じて本堂西側に休憩所を造らせ、その側に御鷹部屋を建てて、鷹を放し飼いされたといわれています。
本堂前の紅梅は、家光が嘆賞したので「御詞の梅」という言い伝えがあり、またその梅の側の井戸もその水で家光にお茶を入れたので、これも「梅の井」といわれています。
幕末には、水戸藩士から広福寺の住職になった章意和尚に関係して、勤皇の志士である当時の川越地方出身の西川錬造や清河八郎らが、当寺に出入りしていたと伝えられています。
広福寺山門は市指定文化財です。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ