御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

おおそねはちまんじんじゃ

大曽根八幡神社のお参りの記録(1回目)
埼玉県八潮駅

投稿日:2022年10月12日(水)
参拝:2022年10月吉日
綾瀬駅からバスで向かいました。バスの中で暑くて汗をぬぐった時、帽子を置き忘れたみたい。参拝後に気づきました。参やねは拝中は本殿の彫り物が素晴らしくて見とれていました。拝殿の屋根は今は銅葺きですが以前は瓦だったそうです。緑青色の銅屋根の方が個人的には好きです。御朱印を戴く際に宮司様と色々とお話をさせていただき感謝いたします。汗をかいた肌に、季節外れの蚊に刺されたことは我慢。
大曽根八幡神社の鳥居
天保十五年(1844)森川俊朝が奉納した奉納の一の鳥居とあるが、安政の大地震により倒壊、二、三の鳥居と同時に再建されたはず
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社のその他建物
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
参道
大曽根八幡神社の鳥居
安政二年(1855)、安政の大地震で倒壊後の安政五年(1858)再建の二の鳥居
以前は宝暦十一年(1761)に浅田政臣が奉納した二の鳥居があった
大曽根八幡神社の鳥居
三の鳥居
以前は文化六年(1809)に総氏子らが奉納した三之鳥居があったが、安政の大事地震により倒壊、安政五年(1858)再建
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
手水舎
大曽根八幡神社(埼玉県)
由緒書
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社のその他建物
灯籠
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
境内社 鳥居
大曽根八幡神社の末社・摂社
境内社 天神社・古峯社
大曽根八幡神社(埼玉県)
灯籠
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
寛政年間奉納の狛犬
大曽根八幡神社のその他建物
寛政までは読めるのですが…
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
天水桶
大曽根八幡神社の本殿・本堂
明治28年(1895)造営の拝殿
大曽根八幡神社(埼玉県)
向拝には龍と玉巵
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社(埼玉県)
八幡太郎義家父子等の武将の活躍
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術
拝殿脇障子
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の本殿・本堂
本殿
大曽根八幡神社(埼玉県)
昇龍と降龍
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社の本殿・本堂
大曽根八幡神社(埼玉県)
境内社鳥居
大曽根八幡神社(埼玉県)
境内社 稲荷社

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大曽根八幡神社の投稿をもっと見る15件
コメント
お問い合わせ