御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
大曽根八幡神社ではいただけません
広告

おおぞねはちまんじんじゃ

大曽根八幡神社
埼玉県 八潮駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

赤トリイ
2023年02月15日(水)
402投稿

埼玉県八潮市・大曽根八幡神社に参拝。拝殿・本殿には見事な彫刻があるので是非見て行って下さいと御朱印をいただく際教えていただいた。御朱印は書置きのものをいただきました。

大曽根八幡神社の本殿

大曽根八幡神社〜拝殿

大曽根八幡神社の鳥居

大曽根八幡神社〜三の鳥居

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜二の鳥居から三の鳥居、拝殿を臨む

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜御朱印

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜見事な彫刻①

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜見事な彫刻②

大曽根八幡神社の芸術

大曽根八幡神社〜見事な彫刻③

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜見事な彫刻④

大曽根八幡神社(埼玉県)

大曽根八幡神社〜見事な彫刻⑤

もっと読む
サンダー
2022年10月12日(水)
1484投稿

綾瀬駅からバスで向かいました。バスの中で暑くて汗をぬぐった時、帽子を置き忘れたみたい。参拝後に気づきました。参やねは拝中は本殿の彫り物が素晴らしくて見とれていました。拝殿の屋根は今は銅葺きですが以前は瓦だったそうです。緑青色の銅屋根の方が個人的には好きです。御朱印を戴く際に宮司様と色々とお話をさせていただき感謝いたします。汗をかいた肌に、季節外れの蚊に刺されたことは我慢。

大曽根八幡神社の鳥居

天保十五年(1844)森川俊朝が奉納した奉納の一の鳥居とあるが、安政の大地震により倒壊、二、三の鳥居と同時に再建されたはず

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の建物その他
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)

参道

大曽根八幡神社の鳥居

安政二年(1855)、安政の大地震で倒壊後の安政五年(1858)再建の二の鳥居
以前は宝暦十一年(1761)に浅田政臣が奉納した二の鳥居があった

大曽根八幡神社の鳥居

三の鳥居
以前は文化六年(1809)に総氏子らが奉納した三之鳥居があったが、安政の大事地震により倒壊、安政五年(1858)再建

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)

手水舎

大曽根八幡神社(埼玉県)

由緒書

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の建物その他

灯籠

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)

境内社 鳥居

大曽根八幡神社の末社

境内社 天神社・古峯社

大曽根八幡神社(埼玉県)

灯籠

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)

寛政年間奉納の狛犬

大曽根八幡神社の建物その他

寛政までは読めるのですが…

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社(埼玉県)

天水桶

大曽根八幡神社の本殿

明治28年(1895)造営の拝殿

大曽根八幡神社(埼玉県)

向拝には龍と玉巵

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社(埼玉県)

八幡太郎義家父子等の武将の活躍

大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術

拝殿脇障子

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の本殿

本殿

大曽根八幡神社(埼玉県)

昇龍と降龍

大曽根八幡神社(埼玉県)
大曽根八幡神社の芸術
大曽根八幡神社の本殿
大曽根八幡神社(埼玉県)

境内社鳥居

大曽根八幡神社(埼玉県)

境内社 稲荷社

もっと読む
投稿をもっと見る(10件)

歴史

抑、当社は、文亀二年(1502)に勧請されたが、一説には後三年役に源義光が兄源義家援軍のため、寛治元年(1087)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝える。
 誉田別命を御祭神とし境内社に稲荷神社・天神社・古峯神社を祭祀する。寛文十年(1670)十一月十五日に大曽根村の領主旗本森川摂津守重房公より三石の黒印状が発給され、森川家の氏神社となる。延宝二年(1674)に重房公は、荒廃した御社殿を再興し、以来森川領六千石の総鎮守とされ元禄十五年(1702)新たに二石が加増され、都合五反歩の社領を有した。森川家の毎年の正五九の御神札は八幡神社から届けられ、祭礼の祈りには森川家から代参者が遣わされ祭典が執り行われた。
 御社前の第二の鳥居は、宝暦十一年(1761)に浅田政臣が奉納、天保十五年(1844)に森川俊朝が第一の鳥居を奉納、文化六年(1809)に総氏子らが第三の鳥居を奉納した。これらの鳥居は、安政二年(1855)の地震の時に倒壊し、安政五年に再建された。
 明治四年(1871)に大曽根村の村社に指定され、同二十二年(1889)に八幡村の村社となり、同二十八年(1895)に本殿・拝殿を改築し現在に至る。

歴史をもっと見る|
3

大曽根八幡神社の基本情報

住所埼玉県八潮市大曽根21-1
行き方

つくばエキスプレス「八潮」駅北口から徒歩20分
つくばエキスプレス「八潮」駅から綾瀬駅行バス7分乗車、大曾根八幡神社バス停下車し徒歩2分、
綾瀬駅より八潮北口行きバス19分乗車、大曾根バス停下車し徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称大曽根八幡神社
読み方おおぞねはちまんじんじゃ
参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号048-998-5899
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》誉田別尊
創建時代文亀二年(1502)
ご由緒

抑、当社は、文亀二年(1502)に勧請されたが、一説には後三年役に源義光が兄源義家援軍のため、寛治元年(1087)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝える。
 誉田別命を御祭神とし境内社に稲荷神社・天神社・古峯神社を祭祀する。寛文十年(1670)十一月十五日に大曽根村の領主旗本森川摂津守重房公より三石の黒印状が発給され、森川家の氏神社となる。延宝二年(1674)に重房公は、荒廃した御社殿を再興し、以来森川領六千石の総鎮守とされ元禄十五年(1702)新たに二石が加増され、都合五反歩の社領を有した。森川家の毎年の正五九の御神札は八幡神社から届けられ、祭礼の祈りには森川家から代参者が遣わされ祭典が執り行われた。
 御社前の第二の鳥居は、宝暦十一年(1761)に浅田政臣が奉納、天保十五年(1844)に森川俊朝が第一の鳥居を奉納、文化六年(1809)に総氏子らが第三の鳥居を奉納した。これらの鳥居は、安政二年(1855)の地震の時に倒壊し、安政五年に再建された。
 明治四年(1871)に大曽根村の村社に指定され、同二十二年(1889)に八幡村の村社となり、同二十八年(1895)に本殿・拝殿を改築し現在に至る。

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ