はちじょうはちまんじんじゃ
八條八幡神社埼玉県 吉川美南駅
午前9時から午後5時
こちらの神社のHPの拝殿、本殿彫刻の説明をみてから実際に見たいと思い
自宅近くなので早速参拝
本殿は囲いされているので肉眼では見づらく暗いです。
でも見事に保存され素敵な本殿彫刻でした。
社務所はお留守で御朱印頂けなかったのですが、置いてあるパンフレットを頂戴しました
場所がら公共交通機関の便が悪いため参拝者はいませんんでした。
車での参拝をお勧めします。
また御朱印を頂きに参拝しようと思ってます。
書置き 500えん
鳥居
手水舎
御神木
狛犬
狛犬
拝殿
拝殿
拝殿彫刻
本殿基礎
本殿南
本殿南
本殿南
本殿南
本殿南
本殿南
本殿東
本殿東
本殿東
本殿北
本殿北
本殿西
本殿西
本殿西
末社
末社
末社狛犬
堤防より社殿
中川堤防
駐車場
駐車場
パンフレット
ラストはアクセスが非常に悪く、公共交通機関だと行きも帰りも大変。大曽根八幡神社から一旦八潮駅に向かい、コミュニティバスで向かった。本数が無いので事前に下調べが必須!帰りのバスまで時間があるのでゆっくり参拝しましたが、さすがに時間も居られません。宝徳元年(1449)に山城国の男山八幡宮から八幡大神を、岩槻久伊豆神社から久伊豆大神を、大宮氷川神社から氷川大神を勧請して創祀したと云われており、三柱が合祀されています。明治に入り神社整理の大合祀ではなく、当初より合祀とは珍しい。こちらの彫刻も見事だということでじっくり見たかったのですが、最近目の調子が悪く、良く見えません。(単なる歳のせい)特に暗がりは眼鏡をはずしても焦点が合わない。社務所を訪れご丁寧に対応していただき御朱印を書き入れていただきました。少々汚してしまったとお詫びされていましたが、それも又記念。細かいことは気にしない!
元禄二年(1689)奉納の鳥居
石製の扁額、廻りを龍の彫刻が施されています
境内社 弁天社?
参道
手水舎
御神木
狛犬
境内社
境内社鳥居
境内社 稲荷神社
拝殿
本殿
明治24年(1891)に再建されたもの(国有形文化財)
帝国議会の様子の彫刻、激レアです
名称 | 八條八幡神社 |
---|---|
読み方 | はちじょうはちまんじんじゃ |
通称 | 八幡さま |
参拝時間 | 午前9時から午後5時 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 048-931-8503 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.hachijyou-hachiman.com/ |
ご祭神 | 《合》比売神,面足尊,惶根尊,木花開耶姫命,保食神,市杵島姫命,菅原道真,宇迦之御魂命,《主》誉田別尊・大己貴神・神功皇后・須佐之男命 |
---|---|
創建時代 | 宝徳元年(1449) |
文化財 | 本殿 (国登録有形文化財) |
ご由緒 | 八條八幡神社は、宝徳元年(1449)の勧請といわれ、八幡・久伊豆・氷川の三神の合社である。社殿は、明治二十四年の大型の二間社流れ造りで、柱間には大日本帝国憲法の発布式と、帝国議会の様子を浮き彫りにする。 |
体験 | 御朱印重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
35
0