たかさごはちまんじんじゃ
高砂八幡神社のお参りの記録一覧
お神輿は独特の「草加もみ」というのがあり掛け声も独特でした。
かつて綾瀬川の舟運が盛んだったころの川の流れや船頭の掛け声を表現するものだそうです。
「わっしょい!」=まっすぐ進んでる時
「まわれ!」=時計回りする時。
「やんわれ!」=神輿を大きく左右に揺さぶる時。
独特の掛け声と動きで、時には地面すれすれまで急降下したりぐっと持ち上げたり・・・間近で見られてよかったです。
商店街は歩行者天国になっていて、露店もたくさん。
よさこいやダンスなどのパフォーマンスも楽しかったです。
<お神輿>地面すれすれから一気に持ち上げているところです、かっこよかった!
今日は鳥居の周りが賑やか!鳥居から神社までまっすぐ提灯が下がっています。
<拝殿>
次々とパフォーマンスが繰り広げられます。
かき氷サイコー!めちゃくちゃ暑かったのでより一層美味しい!
草加駅から歩いてすぐ。商店街の中に鳥居があります。
参道は少し暗い感じですが、境内は銀杏の葉に陽の光があたって明るかったです。
拝殿の中にとても大きな獅子頭が雄雌一対ありました。
毎年7月の例祭でお目見えするそうです。
平成13年から草加七福神として恵比寿様が祀られ、新春には七福神巡りのスタンプラリーがあります。
<草加市教育委員会HPより>塗りは、布着せ黒漆塗りで、唇・鼻の穴・舌は朱漆塗りです。巻毛・耳・宝珠等は金箔押しで、保護のため生漆をかけてあります。
本体は寄木工法からなり、材料は檜(ひのき)と思われます。歯は上あごから2本の牙がでており、歯の並びに変化を与える古い手法が用いられています。
大型の獅子頭は、遺物も少なく貴重なものであるため、普段は神社の拝殿内に安置されていますが、例年行われる八幡神社の祭礼の際には、その姿を拝むことができます。
商店街に鳥居がありました。
銀杏の葉に太陽が当たって境内が明るいです。
狛犬
手水舎
扁額がいっぱいあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0