つかごしいなりじんじゃ
塚越稲荷神社のお参りの記録一覧

本日は塚越稲荷神社さんと境内にある機神社、定正寺の観音堂にお参りをしてきました。正月も近づいているということで、境内はご近所の方々がいろいろな準備をされているところでした。
上記の寺社の御朱印をいただきましたが、全て塚越稲荷神社の社務所で御対応いただきました。
少し高い位置にある塚越稲荷神社さんの拝殿
参道の途中に境内社の機神社さんがあります
機神社さんの拝殿の右側の壁面にちょっと普通のと違う三猿がいます

和樂備神社で初御朱印を頂いたその足で、塚越稲荷神社へ
ずいぶん昔このあたりに住んでいた事があるけれど、実は初参拝
和樂備神社に比べるとこじんまりとした神社だけど、御朱印の種類がとても豊富
通常のを頂くつもりが、蕨市を舞台にした漫画「さよなら私のクラマー」をモチーフにした
限定御朱印が目にとまりそちらを頒布してもらった。
僕のような御朱印ど素人にとって「限定」の威力は絶大
ちなみに、御朱印に直書きと書置きの二通りあることをこの時初めて知った😅
Instagramに違う写真を投稿してるので、そちらもお願いします🙇
https://www.instagram.com/yukix_06/
社号・・・稲荷社
祭神・・・倉稲魂命
御朱印・・・有
御朱印帳・・・有
限定御朱印・・・有
入口脇の石碑
猿田彦大神碑
お正月にしては人出が少ない・・・のかな?

機まつりということで、こちらに。
機神社はいつもは中を拝見することができませんが、この日は拝見することができました。
午前中に神事とのことでしたので、午後うかがったのですが、落ち着いたころでしたのか、ゆっくりお参り出来ました。
ツイッターで神事後飾りは片づけられてしまうとありましたが、また残していただいていたので、そちらも楽しめました。
御朱印は塚越稲荷神社はあさがお・ほおずき御朱印、天満宮、機神社はエンボスの書置きがなくなってしまったそうなのですが、直書きでエンボスにできるとのことでしたので、そちらをおねがいしました。
写真ではいまいちわかりづらいですが…

1日と15日、あと指定されている日にしか社務所が開きません。蕨神社の兼務社で普段は人がいらっしゃいません。又境内にある定正寺も住職がいらっしゃいません。氏子の方たちが管理されており、行事等になると蕨神社から神職の方がいらっしゃるそうです。非常に綺麗に整備されており、大事にされていることが伺えます。御朱印の種類も豊富で凝っています。先に二組の方がいらっしゃりましたが、書き手の方が丁寧な方で思いのほか時間を要します。混む日には相当待つことになります。境内社の機神社と合わせて御朱印を戴きました。その際挟み紙とアマビエも戴きました。
社号標
高橋新五郎遺跡
高橋新五郎とは機神社の御祭神で蕨織物を発展させた人物です
灯籠
一の鳥居
参道
眷属の狐
境内社 機神社鳥居 参道途中左手に鳥居があります
神額には関東宮とあります。
境内社 機神社
扁額
由緒書
神橋
手水舎
二の鳥居
石段
石段途中の眷属の狐
石段上からの眺望
拝殿
本殿
境内社 崖稲荷社
扁額
境内社 天神社
猿田彦大神碑
本殿説明書き
御開帳日及び御朱印日に戴けます。
アマビエのハサミ紙
アマビエ
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0