さんがくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三学院のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年03月15日(金)
参拝:2024年3月吉日
金亀山極楽寺三学院。
創建年代等は不詳ですが、平安時代後期には存在していたと推測されています。
真言宗智山派の寺院で御本尊は十一面観世音菩薩です。
本堂がとても大きく間近で見ると迫力があります。
手水舎には可愛らしい金色の亀がいます。
創建年代等は不詳ですが、平安時代後期には存在していたと推測されています。
真言宗智山派の寺院で御本尊は十一面観世音菩薩です。
本堂がとても大きく間近で見ると迫力があります。
手水舎には可愛らしい金色の亀がいます。
惣門が新しくなっていました
仁王門
仁王像
昭和46年(1971年)造立の本堂
写真では分かりづらいですがかなり大きな本堂です
弘法大師像
昭和59年(1984年)造立の手水舎
手水舎に金色の亀
平成10年(1998年)造立の三重塔
鐘楼
平成2年(1990年)造立の舎利殿(玄奘三蔵堂)。三蔵法師の頂骨が納められています。
平和観音
昭和52年(1977年)造立の弁天堂
弁財天
元禄年間造立の六地蔵
市指定文化財の目疾地蔵(めやみじぞう)。この地蔵尊の目に味噌をぬって願をかけると眼病がなおるといわれています。
涅槃門
閻魔堂
閻魔大王坐像
長屋門
案内図
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。