御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
三ツ和氷川神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

歴史

三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。
 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷川社 村の鎮守なり、当社は古中居村にありし社なり、本地十一面観音を安ず、源永寺の持」とあるのも、そうした由来を伝えるものである。ちなみに当社が、中居村から小渕村に移った時期は、吉田勉家所蔵の「小渕村濫觴記」によれば、文明年中(1469-87)のことという。また、「宗源宣旨写」によれば、享保七年(1722)に神祇官領吉田家から正一位の神位を拝受している。
 いつのころにか、中居村に八幡神社が、上新田に稲荷神社が創建されたことから、当社は小渕村だけの鎮守となり、神仏分離を経て、明治六年には小渕村の村社となった。明治元年十二月付の「神職相転願」によれば、大宮氷川神社の岩井家に入門した河原采男を当社の神職として奉仕させ、併せて同家の家内一同が神葬祭に改めたい旨が記されており、連署の中には源永寺秀鎫・氏子檀中惣代武右衛門・役人惣代名主七左衛門らの名が見える。

歴史をもっと見る|
2

三ツ和氷川神社の基本情報

住所埼玉県川口市三ツ和3丁目22−2
行き方
アクセスを詳しく見る
名称三ツ和氷川神社
読み方みつわひかわじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《合》天照皇太神,大己貴命,少彦名命,韓神,菅原道真,《主》素盞嗚尊,《配》倉稲魂命
ご由緒

三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。
 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷川社 村の鎮守なり、当社は古中居村にありし社なり、本地十一面観音を安ず、源永寺の持」とあるのも、そうした由来を伝えるものである。ちなみに当社が、中居村から小渕村に移った時期は、吉田勉家所蔵の「小渕村濫觴記」によれば、文明年中(1469-87)のことという。また、「宗源宣旨写」によれば、享保七年(1722)に神祇官領吉田家から正一位の神位を拝受している。
 いつのころにか、中居村に八幡神社が、上新田に稲荷神社が創建されたことから、当社は小渕村だけの鎮守となり、神仏分離を経て、明治六年には小渕村の村社となった。明治元年十二月付の「神職相転願」によれば、大宮氷川神社の岩井家に入門した河原采男を当社の神職として奉仕させ、併せて同家の家内一同が神葬祭に改めたい旨が記されており、連署の中には源永寺秀鎫・氏子檀中惣代武右衛門・役人惣代名主七左衛門らの名が見える。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー