御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
上青木氷川神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

歴史

上青木氷川神社は室町時代中期文明二年(皇紀2130年)約550年前の創建にかかる地方(武蔵国)の古社であります。創建245年後の正徳五年乙未年に本殿及び拝殿を再建し、その後、創建より336年後の文化三年甲子年に、拝殿を修繕しました。明治六年四月には旧社格村社に列格されました。
また、斎主として明治初年の神仏分離により、明達院の院主は復飾して土屋喜三郎と名乗り、社掌となるとともに神道大成教訓導として活躍します。その後は下青木村の氷川神社の鈴木力と交替しております。昭和三十年に神社を合祀し、現在に至っています。

歴史をもっと見る|
2

上青木氷川神社の基本情報

住所埼玉県川口市上青木2-27-26
行き方
アクセスを詳しく見る
名称上青木氷川神社
読み方かみあおきひかわじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》素盞嗚命・櫛稲田姫命
《相》大日霊貴命・大山祇命・菅原道真・誉田別命・倉稲魂命
創建時代文明二年(1470)
ご由緒

上青木氷川神社は室町時代中期文明二年(皇紀2130年)約550年前の創建にかかる地方(武蔵国)の古社であります。創建245年後の正徳五年乙未年に本殿及び拝殿を再建し、その後、創建より336年後の文化三年甲子年に、拝殿を修繕しました。明治六年四月には旧社格村社に列格されました。
また、斎主として明治初年の神仏分離により、明達院の院主は復飾して土屋喜三郎と名乗り、社掌となるとともに神道大成教訓導として活躍します。その後は下青木村の氷川神社の鈴木力と交替しております。昭和三十年に神社を合祀し、現在に至っています。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー