ばていじ|浄土宗|孤峯山
馬蹄寺のお参りの記録一覧
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
足立坂東観音霊場第28番
宗派は浄土宗。
JR高崎線上尾駅からバスで15分(徒歩1時間)のところに居られます。
鎌倉時代に吾妻左衛門是好が伯父三輪庄司好光の菩提を弔うために創建し、天文年間に浄土宗寺院として中興、天正18年(1590年)にこの場所に移られたそうです。
埼玉県の天然記念物に指定されているモクコクが見応えあります。
JR駅からハイキングで訪れました。
本堂です。
モクコクです。凄い迫力なのです。
幹もしっかりとして、奇麗に枝分かれしていますね。
山門です。
山門の手前左手に鐘楼があります。
境内入口手前にはお地蔵さんが居られます。
青空に映えますね。
本堂向かって左側手前には井戸もありました。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
JR上尾駅西口から「桶川新道」バス停下車徒歩3分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
約490年前の天文年間に川越の連馨寺を開山した感誉存貞上人が中興して、1590年に現在の地に移しました。
元々は、鎌倉時代に吾妻左衛門是好が伯父の菩提を弔うために「馬蹄庵」として創建したのが始まりで、馬頭観音を安置していたことから馬を飼う人々の崇敬を集めるようになったそうです。
5年ぶりの再訪で、「馬」絡みで、明日のメインの祈願をしてきました。
ちなみに、当時は御朱印をいただくことができましたが、やっていないとの貼り紙がありました。
山門へ入る前には2体の地蔵菩薩が安置されていました。
馬頭観音碑や庚申塔の数々。
馬蹄・・・馬のひづめを守る装着する総称。
家畜としての馬は、限定された環境の下で栄養が不十分なことで、蹄が発達しにくいこともあり蹄鉄を打つことで、蹄の摩耗を防いでいました。
ヨーロッパでは、蹄鉄が幸せを呼ぶラッキーモチーフと言われており、
日本では、「馬は人を踏まない」という性質から「安全運転」のお守りの風習があるそうです。
山門です。
本堂です。
本堂前の大木は、天然記念物とされるモッコクの木。ツバキの一種です。
のどかな雰囲気のお昼でした。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0