にしほり ひかわじんじゃ
西堀 氷川神社
埼玉県 中浦和駅
西堀の鎮守として武蔵一宮氷川神社を勧請したのが創祀です。現在の社殿は江戸中期〜後期の造営のもので歴史を感じます。こちらの神社は午前中の参拝がおすすめです。境内に幼稚園が併設してあり、午後の降園時には長時間に渡って騒がしい時間が続きます。とてもお参りどころではありません。動物園の方がまだ静かなくらいです。社務所は普段は無人です。御朱印などは事前に電話予約をして対応してもらう必要があります。
鳥居
境内
拝殿
御嶽神社
天満宮
宮比神社
猿田彦神社
三峯神社
八千矛神社
丸山稲荷神社
祠
浦和市になっていますが、現在はさいたま市桜区です。基本情報を修正しておきました。田島の氷川社に対して上の宮と称されていたらしい。幼稚園を併設しており、境内では親子が遊んでいました。地元に根在しているということでしょう。鳥居は朱で明神系の笠木があるもので目立ちます。鳥居を潜ると空気管が変わります。境内社も多く新しい社でした。本殿は珍しいもののようですが覆屋に覆われているため、何とか隙間から除くことができました。社務所でチャイムを鳴らすと、宮司様が自宅よりおいでになります。昼近かったのですがご丁寧な御朱印を戴きました。
社号標
鳥居
手水舎
郷土民謡 西堀小唄
天照皇大神
御百度石
境内社 三峯神社鳥居
境内社 三峯神社 こちらのほうが狼によりリアル
狛犬 目を見開いています。多分狛狼
境内社 八千矛神社
扁額
境内社 丸山稲荷神社鳥居
境内社 丸山稲荷神社
神楽殿
拝殿
扁額
拝殿彫刻
狛犬 妖怪人間ベムにしか見えません
灯籠
寛政11年と記されています
境内
御神木
由緒書
境内社群の鳥居
境内社 御嶽神社
境内社
七福神
境内社 猿田彦神社
境内社 宮比神社
境内社 天満宮
境内社 祖霊社
本殿覆屋
何とか隙間から本殿を
11
0