重殿社
埼玉県 浦和美園駅
浦和美園駅近辺の神社をいくつか参拝してきました。
二つ目はこちらの重殿社です。
境内にはいくつもの社殿が並んでいます。色合いが鮮やかなものもありました。
(「重殿社 御由緒」の掲示板より)
□御縁起(歴史)
中野田の地名は湿地を意味するヌタに由来するという。
当社は『風土記稿』中野田村の項に、曹洞宗明照寺の境内に「重殿権現社」と載り、「村の鎮守なり、当社は古くよりありて重殿山と唱へしが、当寺中興の時今の如く構の内となし、これをも山号となせり、(以下略)」とある。明照寺については、当地を領していた春日八郎景定が、側室の月宮院慶誉明正の追福のために中興したと伝わることから、当社は、景定が没したという元和元年(一六一五)以前には、既に祀られていたことがわかる。
創建の由来については重殿が蔵王殿の転訛とされることから、明照寺にかかわった修験との結び付きがあったと考えられる。また、重殿は「水殿」(スウドノ)に通ずるともいわれており、低地に開かれた耕地が度々綾瀬川からの出水を被っていたため、川を鎮める神として祀られたことが推測される。
主祭神は日本武尊であるものの、本殿には、その経緯は明らかではないが、厨子に納めた騎乗の八幡大明神像が安置されている。その厨子の底部と裏面には、各々「御縁日十五日正常奉込弥陀如来守護所 遷宮勧請松翠欽白」「奉造立神体当寺五世翠岩桂造 享保十四年(一七二九)己酉五月十五日造工江戸白銀町佛師徳水」と記されている。これに見える阿弥陀如来は八幡大明神の本地仏である。
名称 | 重殿社 |
---|
ご祭神 | 《主》日本武命 |
---|---|
ご由緒 | (「重殿社 御由緒」の掲示板より) □御縁起(歴史)
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0