なかやまじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
おすすめの投稿
中山神社参拝⛩
氷川神社と氷川女体神社の中間にある中山神社は、中氷川神社とも呼ばれています。
大きくはないですが、鳥居から先の境内は神域といった清々しさがあり、とても雰囲気が良かったです😊
宮司さんも丁寧に御朱印の説明をしてくださり、とても癒されました。
酷暑の中、短時間でしたが参拝者が次々にお参りされていました🙏
御由緒
氷川神社の文字
まずは稲荷神社へご挨拶🙏
荒脛巾神社
なかなかい感じに古い狛犬さん
こちらはなんだろうと思いつつも、調べずに写真のみ😅
拝殿
本殿
旧本殿
御朱印は本当種類が豊富です。
どれにすれば良いのか迷いました😅
こちらの八雲の印が沢山の三連の御朱印を拝受、書き入れしていただきました🙏
参拝記念⛩️✨️
中山神社(中氷川神社)
埼玉県さいたま市見沼区に鎮座する中山神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
今まで何度か隣の道を通っていたのですが(^_^;)
初めて参拝に上がらせて頂きました。
荒脛神社に奥の旧本殿と…
武蔵國一宮が3社で一之宮と言われる歴史に触れさせて頂けるような参拝でした。
御朱印の種類が沢山ありすぎて(^_^;)
かなり悩んでしまいました。
宮司さんは午前中、お祭りの対応などで忙しい様子でしたがとても丁寧に対応してくださりました。
ありがとうございます🙇♀️
御朱印
3面バージョンで頂きました。
社号標
鳥居
由緒
手水舎
御神木
荒脛神社
境内社
狛犬
稲荷神社
絵馬
拝殿
旧本殿
御朱印たくさん(^_^;)
稲荷神社
久しぶりの投稿です💦
すてきをいつも下さる方々ありがとうございます🙇
さて今回はこの前の続きになります。
氷川女體神社から自転車で向かいました。
距離はそんな遠くないのですが、周り畑だらけの道をしばらく走ります😄
神社に着くと参道が森に囲まれててとても神秘的な感じ⛩️
参拝者もいなくてひっそりとしていていい雰囲気です♪
ここはなんと言っても御朱印の数が豊富😳😳
御朱印のデパートやぁ〜〜って感じなくらいあります💦
お参りをすませしばらく何にするか考えちゃいました😂
神社の雰囲気もいいし御朱印も豊富なんで是非1度お参りしてみて下さい⛩️⛩️
悩んだ結果金文字のタイプを頂きました🙏
歴史
中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治四十年七月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。
天正十九年(1591)十一月、徳川家康から社領十五石の御朱印を賜った格式のある神社である。
当社の祭礼の中でも、毎年十二月八日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終った炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないよう祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。
現社殿の裏側に旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。
名称 | 中山神社 |
---|---|
読み方 | なかやまじんじゃ |
通称 | 中氷川神社・簸王子社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《合》菅原道真,誉田別命,倉稲魂命,建御名方命,下照姫命,市杵島姫命,湍津姫命,田霧姫命,大日貴命,天照大御神,大山祇命,国常立命,天御中主命,菊理姫命,《主》稲田姫命,素盞嗚命,大己貴命 |
---|---|
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治四十年七月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。
|
体験 | おみくじ御朱印お守り |
Wikipediaからの引用
概要 | 中山神社(なかやまじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区中川にある神社。旧社格は村社。 別称として中氷川神社とも呼ばれる。氷川神社(大宮区)・氷川女体神社(緑区)とともに一体の氷川神社を形成していたという説がある。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 崇神天皇2年(紀元前96年)創建と伝えられ、氷川女体神社と同年代の創建となる。「中氷川」の由来は、氷川神社と氷川女体神社の中間に位置することから付けられたという。社伝では、鎮火祭(後述)の火により「中氷川」の氷が溶け、「中川」の地名になったとされる[1]。 天正19年(1591年)徳川家康から社領15石の朱印を受けた。 明治40年(1907年)周辺の神社を神社合祀し、鎮座地の中川の「中」と、江戸期の新田開発以来、氏子付き合いを深めてきた上山口新田の「山」を合わせて、中氷川神社から中山神社へ改称した[2]。 ^ 社頭掲示板『大宮市指定文化財建造物 中川神社旧社殿』(設置者...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 歳旦祭(1月1日) 獅子祭(4月15日) 道饗祭(7月13日) 例祭(10月5日) 新嘗祭(11月23日) 鎮火祭(2012年12月8日撮影) 鎮火祭 (12月8日) 炭火の上を素足で渡って無病息災と火除を祈願する。かつては、薪を平年は12段、閏年は13段積み上げて夜通し焚き、炭を神前に供えていたという[1]。 古くから伝わる伝統の神事だが、鎮火祭を行ってきた講の跡継ぎがいなくなったことや、薪にするアカマツの入手が周辺で困難になったことなどから、1981年を最後に中断していた[2]。2007年より再開。 ^ 2012年の鎮火祭での神職の説明より ^ 大宮経済新聞 201...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「中山神社 (さいたま市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82%29&oldid=101393406 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
2