ほどさんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝登山神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年08月17日(火)
参拝:2020年8月吉日
寶登山神社(ほどさん~)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこ:神武天皇)、大山祇神(おおやまづみ)、火産霊神(ほむすび)の3柱。秩父神社、三峯神社とともに秩父三社の一社。宝登山(標高497m)の山麓に位置し、山頂には奥宮がある。なお、宝登山は『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』(2011年)において1つ星に選定されている。
社伝によると、景行天皇41年(111年)、日本武尊が東征の際、遙拝のため山頂に向かうと巨犬が出て来て道案内をしたが、途中東北方から猛火に遭い進退不能になった。すると巨犬が猛然と火中に飛び入り火を消し止め、無事頂上に登り遙拝ができた。尊が巨犬に感謝すると、忽然と姿を消した。このことから「火止山」の名が付き、のちに「宝登山」となったとのこと。また、巨犬は大山祇神の神犬であったことを知り、防火守護のため火産霊神を拝し、その後山麓に社殿を建て三神を鎮祭したのが当社の始まりとのこと。
当社は、秩父鉄道・上長瀞駅の北西2kmの宝登山の麓にある。別表神社で境内は整備され、社殿は煌びやかであるため、当社自体も観光名所であるが、近くに長瀞岩畳や、宝登山ロープウェイもあるため、エリア全体として避暑を中心にした観光地になっている。
今回は、埼玉県の旧県社、別表神社、秩父三社の1社であるため参拝することに。参拝時は週末の昼前で、境内には参拝者だけでなく観光客も大勢来ていた。
社伝によると、景行天皇41年(111年)、日本武尊が東征の際、遙拝のため山頂に向かうと巨犬が出て来て道案内をしたが、途中東北方から猛火に遭い進退不能になった。すると巨犬が猛然と火中に飛び入り火を消し止め、無事頂上に登り遙拝ができた。尊が巨犬に感謝すると、忽然と姿を消した。このことから「火止山」の名が付き、のちに「宝登山」となったとのこと。また、巨犬は大山祇神の神犬であったことを知り、防火守護のため火産霊神を拝し、その後山麓に社殿を建て三神を鎮祭したのが当社の始まりとのこと。
当社は、秩父鉄道・上長瀞駅の北西2kmの宝登山の麓にある。別表神社で境内は整備され、社殿は煌びやかであるため、当社自体も観光名所であるが、近くに長瀞岩畳や、宝登山ロープウェイもあるため、エリア全体として避暑を中心にした観光地になっている。
今回は、埼玉県の旧県社、別表神社、秩父三社の1社であるため参拝することに。参拝時は週末の昼前で、境内には参拝者だけでなく観光客も大勢来ていた。
境内の500m手前の、国道140号線交差点にある<一の鳥居>。ここから緩やかな坂道を登って行く。
駐車場から見た境内入口。
いよいよ<二の鳥居>。すでに別表神社らしい豪華な雰囲気が出ている。
当地・長瀞地方では七夕は月遅れの8月7日に開かれるらしく、参道は笹と短冊で華やかな雰囲気。
参道左側の<手水舎>。
拝殿前の階段。神域に登っていく感じが良い。
煌びやかで美しい<拝殿>。江戸末期の1847年に起工し、明治維新の激動を越え1874年に完成した社殿。当社別当の玉泉寺住職・榮乗が心血を注ぎ、限られた浄財をやりくりして完成させた。なお榮乗は明治期に還俗して当社神主となったとのこと。
<拝殿>正面。白を基調に極彩色が施された部分と、木目を残した部分とのコントラストが絶妙に良い。
拝殿に向かって左手にある<神楽殿>。秩父地方には6系統の神楽がある中、当社では秩父神社系の神楽を継承しているとのこと。
神楽殿の右手にある<祭器庫>。その左下で写真が切れてしまっているのが<水神社>。宝登山の湧水が流れ出ており、御神水として拝受できる。
水神社の右手にある<長瀞町招魂社>。国のために命を捧げた長瀞町出身者を祀る。
社殿の左手にある<藤谷淵(ふじやぶち)神社>。明治時代まで藤谷淵村(長瀞町長瀞)の各所にあった伊勢大神、八坂大神など8つの神社を遷座合祀したもの。
つづいて社殿の左手にある<日本武尊社>。当社創建とゆかりのある日本武尊を祀る。
社殿の左側をぐるっと廻って、拝殿後方の<本殿>。拝殿とは打って変わって、派手さを完全に抑え、質実剛健な感じ。
本殿の裏の、ちょっと高い場所にある<天満天神社>。
<天満天神社>の社殿。
さらに奥に向かうと、山から小川が流れていて橋を渡って進む。
橋の先にある<宝玉(ほうぎょく)稲荷神社>。
<宝玉稲荷神社>正面。
振り返ると、<宝玉稲荷神社>に辿り着く参道もあるみたい。
社殿近くまで戻り、社殿の右側にある<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
最後に<社殿>全景。この美しい社殿を、明治維新前後、苦しい財政事情の中で社殿を再建した初代神主さんが見たらめちゃめちゃ喜ぶでしょうね。別表神社として納得。
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。