真言宗智山派東谷山
真性寺
埼玉県 野上駅
長瀞七草寺の二寺目はここ。女郎花(オミナエシ)のお寺です。
宝登山―長瀞駅―岩畳の、長瀞観光の中心となる東西のラインより少し北の方にあります。
秋の七草寺ですが、北桜通りという長瀞駅付近からずっと桜並木が続いてる道を通っても来れるので春も良いかもしれません。
実は初めオミナエシというのがどんな花だか知らず、なんかセイタカアワダチソウかブタクサみたいな黄色い花に囲まれた花粉症殺しの寺だな(;゚Д゚)と思ったのですが、良くみたら花の形が全然違ってましたw
調べてみたら「おみな(女)えし(圧し)」つまり「美女を圧倒するほど美しい」という意味の花なのに・・・サーセンwww
ただ長く室内に飾ってると「醤油の腐ったような」名状しがたい臭いを発するらしく「敗醤」という別名もあるそうでw
お寺自体はよくあるような田舎の小さな檀那寺。
無住寺かどうかわかりませんが、檀家さんが交代で管理してるそうで、この日は2人の男性が詰めており御朱印は直書きで書いてくれました。
檀家さんが書いてくれましたが、慣れてるのか非常に達筆です☆
特におみなえしの流れるようなしの字とか
駐車場の脇に梵字の彫られた大きな石塔
周辺地図
十三仏が結願できなかったので、また秩父へ来る理由付けとして秩父七福神も初めようと思い、地図にある福禄寿の寺にも行ってみたかったのですが、今回は時間がなくスルー
お寺自体はまぁ田舎によくあるような檀家寺
この右の方に檀家さんが詰めてたので全体は撮れず
女郎花と地獄少女・・・じゃなくてw 彼岸花のコラボ
一番良い時に来たかも♪
右後ろの方にあった東谷山稲荷大明神
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0