ちちぶわかみこじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
鍾乳洞があるという事で参拝しました。
セルフの御朱印です。
日本狼です。
拝殿。賽銭箱の上にセルフの御朱印が置かれてます。
本殿が有ります。
柵を開けて登山道に入ります。
真っ暗なので懐中電灯を持って中に入ります。
左側に穴が開いています。
ハシゴが壊れているので登れません。残念でした。
上が明るいので登れば外に出れそうです。
秩父は楽しい場所です。
弟富士浅間神社参拝後に近くにはある若御子神社を参拝しました。
若御子神社・一の鳥居前左右また、二の鳥居前左右にもオオカミさんがいらしゃいます。 秩父地方は、オオカミ信仰が多い様で先程の三峯神社、昨日の宝登山神社にもオオカミさんがいらっしゃいました。
私が在住してる福島県にもオオカミさんがいらっしゃいます。 相馬郡飯舘村(福島市の近く)の山津見神社にもオオカミさんがいらっしゃいます。 2013年に火事によって本殿に描かれていたニホンオオカミの天井画も焼失してしまいましたが2016年に復元し新たなニホンオオカミの天井絵が存在してます。 当然ながら狛犬ではなく狛狼です。
若御子神社の社号標と一の鳥居
狛狼
狛狼
若御子神社・二の鳥居
鳥居前の狛狼
鳥居前の狛狼
鳥居の扁額
若御子神社の御由緒
若御子神社の神楽殿
若御子神社の社務所
(通常無人)
若御子神社の石段参道
石段参道途中の手水舎
若御子神社の拝殿
若御子神社の本殿
若御子神社の境内社
拝殿前に置かれている御朱印
(初穂料 300円)
若御子神社の御朱印
(書置き)
令和4年5月 / 秩父1泊2日旅・1日目。
【札所二十九番 / 長泉院】から【札所三十番 / 法雲寺】へ向かう途中でちょっと寄り道・その②です。
【若御子神社】です。
コロナ禍から御朱印はお賽銭箱に書き置き、鈴を鳴らす為の鈴諸もありません。
曇りがちの天気も手伝ってか、ちょっと寂しい雰囲気です。
帰ってから神社のHPを見ました。
かなり由緒のある神社でした。
トップページから
神日本磐余彦尊(神武天皇)を
主祭神とし、
県指定天然記念物の断層洞がある
若御子山の麓に鎮座。
武将達の崇敬が篤く、
鎌倉幕府、足利幕府等代々の
祈願所である。
狼の御眷属が
神域を守るが如く、
鳥居の両側に構えて居る。
御祭神は
◎ 『神日本盤余彦尊』(かむやまといわれひこのみこと)
神武天皇のこと ─ 戦いの神 ─
◎ 『菅原道真公』 (すがわらのみちざねこう)
─ 学問の神 ─
◎ 『少彦名命』(すくなひこなのみこと)
─ 医薬・温泉・まじない・知識・酒造の神 ─
だそうです。
周辺の情報はあるのですが、境内の説明が無いので詳細は分かりませんが、
【危険 被害発生 クマ出没注意】の看板が目に入り…。
【若御子断層洞】に行きたかったなー。
←はあって道もありますが、間違い無く誰にも合わないと。
何かあったら怖いので次へ向かいます。
結論:クマ避けの鈴は要るかもしれません。
次も【法雲寺】へ向かいつつ…まだ寄り道が続きます。
鳥居と狛狼さん。
狛狼さん。
狛狼さん。
秩父にある狛狼(狛犬)は愛嬌があるモノが多い気がします。
本殿か拝殿。
鈴諸がありませんね。
下で見えたお社を。
神楽殿。
鳥居を潜って正面奥。
左は稲荷社でしょうか?
あと2社は分かりません。
【県指定天然記念物 若御子断層洞及び断層群】の説明。
『行きたいなー。』
途中まで登って。
名称 | 秩父若御子神社 |
---|---|
読み方 | ちちぶわかみこじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0494-54-1167 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 神武天皇 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
秩父若御子神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0