ひじりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
聖神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2019年09月11日(水)
参拝:2019年5月吉日
ことし5月に、秩父神社、宝登山神社に続いてお参りしました。秩父鉄道の和銅黒谷駅から徒歩5、6分ほどです。
奈良時代に日本で初めて銅を産出したのがこの辺りとのことです。喜んだ朝廷が和銅と改元し、和同開珎を鋳造したという話はよく知られていると思います。そうした場所に建つ古社の聖神社は、金運アップのご利益があるようで、小規模な境内なのですが多くの参拝客でにぎわっていました。
御朱印も1時間待ちだったので、御朱印帳を預けて、銅の露天掘りの遺跡を見に行きました。道が分かりにくく、少し遠回りしてしまいましたが、巨大な和同開珎のモニュメントは、記念写真には格好でした。和同開珎のモニュメントは、聖神社にも、和銅黒谷駅のホームにもありました。
奈良時代に日本で初めて銅を産出したのがこの辺りとのことです。喜んだ朝廷が和銅と改元し、和同開珎を鋳造したという話はよく知られていると思います。そうした場所に建つ古社の聖神社は、金運アップのご利益があるようで、小規模な境内なのですが多くの参拝客でにぎわっていました。
御朱印も1時間待ちだったので、御朱印帳を預けて、銅の露天掘りの遺跡を見に行きました。道が分かりにくく、少し遠回りしてしまいましたが、巨大な和同開珎のモニュメントは、記念写真には格好でした。和同開珎のモニュメントは、聖神社にも、和銅黒谷駅のホームにもありました。
すてき
投稿者のプロフィール
![sendatsuさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/f7OiVIEM0oMyB7N-JWW0fS6EHiAOfEwgEpPmoyRL590/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190629-144034_F0xh14IaCD.jpg@webp)
sendatsu974投稿
転勤で3年間、関西で過ごした際に西国三十三観音を2巡し、東京に戻り坂東三十三観音、秩父三十四観音を巡って百観音を結願しました。寺社を巡っていると、東京の街にも思わぬ発見があります。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。