ひじりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御朱印(1種類)
中央に大きく「聖神社」の文字と社印、右上に「奉拝」の文字、その下に「和銅献上の里」の文字と和同開珎の印、左に日付があります。拝殿の横にも大きな和同開珎が祀られています。この地方で発見された銅を朝廷に献上し、年号が「和銅」となり、日本初の流通貨幣が作られました。聖神社は銭神様とも呼ばれています。
御朱印帳(1種類)
聖神社について
直径3メートルの和同開珎で金運アップ⁉︎
拝殿右手には、直径3メートルの巨大な和同開珎のモニュメントが置かれています。
この和同開珎から、聖神社は金運のご利益があるといわれています。
境内には、全国からのお礼の報告があふれており、多い日には1日1000人もの参拝があるようです。
おすすめの投稿

聖神社参拝⛩️ 秩父巡り
宝登山神社から15分ぐらい🚗💨
大きな神社ではありませんが、銭神様が祀られていて、宝くじの高額当選が多いことから他県からの参拝者も多い人気の神社です。
神社前に車10台ぐらい停めれますがいつもいっぱいです。
回転は早いです😄
打ち出の小槌
拝殿
和銅開珎のオブジェと狛犬さん
銭神様🙏
当地は、日本で初めて高純度の自然銅(ニギアカガネ、和銅)が産出した地域であり、その発見を記念して、和銅沢上流の祝山(はうりやま)に神籬を建て、この自然銅を神体として金山彦命を祀ったことに始まるとされる。そして、これを喜んだ元明天皇は、和同開珎を鋳造させたことから、当社は、その契機になった神社とも伝えられる。
境内からの武甲山⛰️
春ですね♪
和銅開珎の金運開運根付けいただきました。
初穂料700円

聖神社参拝⛩️ 秩父神社巡り⑦
この日最後は聖神社ですが、一回来て駐車場が満杯だった為、先に宝登山神社に上がってから戻ってきました^_^
お金にまつわる人気の神社でいつ来ても他県ナンバーの車が多くてすごいなぁと思います。
大きな和同開珎のオブジェはインパクト大
元明天皇の慶雲5年(708年)、我が国初のニギアカガネ(自然)が秩父の地で見つかり、朝廷に献上されました。
それがきっかけとなり、我が国最初の流通貨幣[和銅開珎]が鋳造されました。
朝廷は、勅使を遣わし祝山に神籬(神霊の宿るところ)を建てて金山彦尊を祀り祝典を挙げました。
聖神社の創建は和銅年2月13日で、和銅の産地といわれる露天振りの遺跡が近くにあります。
今でもニギアカガネが御神体として奉られ、和銅開珎ゆかりの神社であることから「銭神様」とも呼ばれ、「お金儲けの縁起の神様」として注目されています。
次々と沢山の方が参拝されてました。
打出の小槌
財布とスマホに向けてふってきました^_^
御利益ありますように🙏
御朱印は書置きになります。

聖神社参拝⛩️
宝登山神社から秩父神社へ向かう途中にあります。
お金に御利益のある神社で、宝くじの高額当選が多いそうで、いつも駐車場混んでます。
近隣県のナンバーの車も多いです😅
和銅開珎のオブジェ
拝殿
打ち出の小槌振ってきました🙏
御朱印は書置きです。
歴史
「続日本紀」によると、元明天皇の時代、慶雲5年(708年)に武蔵国秩父郡から和銅(ニギアカガネ)という天然の銅塊が発見され朝廷に献上されたことを祝い、年号が和銅に改元されたと記されています。
和銅元年(708年)、朝廷は勅使に雌雄一対の和銅製蜈蚣を持たせ、和銅が発見された和銅山前の祝山に、和銅と和銅製蜈蚣を御神体とした神籬を建て祝典を挙げました。祝典ののち、神籬を現在の地へ遷し、聖神社として神鎮められたと伝えられています。
これ以来、蜈蚣は聖神社の御眷属として大事にされています。
聖神社の聖とは、「この上なく耳聡く口すべらかな」(何をお願いしてもよく聞いてくれお願いを叶えてくれる)神様がいらっしゃるという意味でもあります。
昭和11年には、神饌幣帛料供進神社に指定されました。
昭和28年には、三笠宮崇仁親王が参拝し、社前に松をお手植えされました。翌年には勢津子秩父宮妃が参拝されました。
社殿は今まで5回建替えられたことが記録に残っており、現在の移築した社殿は、秩父市有形文化財に指定されています。
旧本殿は新社殿並びに遷され、和銅出雲神社として祀られています。
名称 | 聖神社 |
---|---|
読み方 | ひじりじんじゃ |
通称 | 銭神様 |
御朱印 | あり 御朱印には、『和同開珎』の印が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0494-24-2106 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《合》金山彦命,《主》大日貴命,国常立命,神日本磐余彦命 |
---|---|
創建時代 | 708年(慶雲5年/和銅元年) |
本殿 | 一間社流造 |
ご由緒 | 「続日本紀」によると、元明天皇の時代、慶雲5年(708年)に武蔵国秩父郡から和銅(ニギアカガネ)という天然の銅塊が発見され朝廷に献上されたことを祝い、年号が和銅に改元されたと記されています。
|
体験 | 御朱印お守り |
Wikipediaからの引用
概要 | 聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社。西暦708年(慶雲5年)の日本国内初の自然銅発見(和銅遺跡参照)を機に建立された神社である。旧村社。 秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 第43代元明天皇の時代に、武蔵国秩父郡から日本で初めて高純度の自然銅(ニギアカガネ、和銅)が産出し、慶雲5年(708年)正月11日に郡司を通じて朝廷に献上された。これを喜んだ朝廷は同日に「和銅」と改元し、多治比真人三宅麻呂を鋳銭司に任命して、和同開珎を鋳造させた[1]。この和銅の発見地が当神社周辺であると伝わる。 社伝によれば、当地では自然銅の発見を祈念して和銅沢上流の祝山(はうりやま)に神籬を建て、この自然銅を神体として金山彦命を祀った。 銅の献上を受けた朝廷は、銅山の検分と銅の採掘・鋳造を監督させるために三宅麻呂らを勅使として当地へ派遣し、共に盛大な祝典を挙げた。和銅元...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 秩父鉄道秩父本線 和銅黒谷駅から徒歩約5分、国道140号わき。 秩父鉄道 西武秩父駅等から西武観光バス原谷線に乗車し和銅黒谷駅前下車、徒歩約5分。 |
引用元情報 | 「聖神社 (秩父市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%81%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%B8%82%29&oldid=103838623 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
聖神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
2