ほうとうじんじゃ
寶当神社
佐賀県 西唐津駅
唐津から定期船も出ているが便数が少ないので水上タクシーを使うのが便利。
唐津湾に浮かぶ高島に鎮座する。
1586年海賊を退治し島民を守った野崎隠岐守綱吉(大友宗麟の家臣)の墓所に祠を建てたことが始まりで元は綱吉神社と称された。
現在の祠は1768年の再建。祠の真下地中深くに野崎隠岐守綱吉の遺体が安置されていると伝わる。
宝当神社と呼ばれるようになったのは明治時代からである。
宝くじの当選のご利益があるとされる。
拝殿
拝殿
祠(本殿下)
祠(本殿下)
高島
今回の旅行の一押しの宝当神社に参拝です。宝くじの当選祈願で有名です。そういう理由ではなく何年も前からこちらの白虎の御朱印帳に憧れて続けていました。また、高島に渡って見たくて。😆
フェリー⛴で高島に渡りますが、お正月という事もあり時間が変更されていて、過密スケジュールをこなす予定でしたので😅生まれて初めて、「海上タクシー」なるものにお世話になりました。貸切状況で、船長さんから今日1番目のお客と知らされ、ウキウキで高島へ。
この日は晴天で、船旅は最高でした。1人500円との事でびっくり‼️もっとお高いのかと。船上からの撮影も楽しめて、海上タクシーおすすめです!🥰
この旅行に行く前に義母に宝くじを買って来てと頼まれて。😳宝当神社に行くとはひと言も伝えていないのに、怖すぎる偶然⁉️に引き寄せられて、高島で宝くじを購入し当選祈願もしてまいりました。
また、可愛すぎる白虎のおみくじも引き、念願の御朱印帳拝受いたしました。大満足です。😍
フェリー乗り場の横には唐津城が🏯あり、当然登城してまいりました。御城印もありました。
龍宮丸の船長さんにとてもご親切にしていただきありがとうございました。
主人にこの御守りプレゼントしましたー♪
可愛すぎる❗️😍😍😍
大満足の御朱印帳です。🥰寅年だけに。
唐津城
天守閣からの高島
切り絵御朱印はこのファイルに入れて下さいます。
明治34年(1901年)島の産業である製塩業が盛んになり島が潤い利益をあげた時、お礼として綱吉を祀った当神社を当島の宝と称え『寶当神社』と記した石造りの鳥居を奉納した。この頃より宝当神社と呼ばれ親しまれてきた。
名称 | 寶当神社 |
---|---|
読み方 | ほうとうじんじゃ |
通称 | 宝当神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0955-74-3715 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://houtoujinja.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 野崎隠岐守綱吉命 |
---|---|
ご由緒 | 明治34年(1901年)島の産業である製塩業が盛んになり島が潤い利益をあげた時、お礼として綱吉を祀った当神社を当島の宝と称え『寶当神社』と記した石造りの鳥居を奉納した。この頃より宝当神社と呼ばれ親しまれてきた。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0