どうみょうじてんまんぐう
道明寺天満宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
菅公聖蹟二十五拝の第8番です。菅原氏の前身である土師氏が領地としていた地に立っており、隣にある道明寺には道真公の叔母が住んでいました。太宰府に行く前に別れの挨拶に来た道真公は自作の木像を遺し、没後にその木像を御神体にこの天満宮が建てられました。
《菅公聖蹟二十五拝の石碑》
《表参道》
《神門》
過去隣の道明寺は土師神社の宮寺として創建され、時代によっては道明寺内に神社が移転したら離れたり繰り返し、現在の元の位置に落ち着いています。
《鳥居》
扁額には「正一位…大威徳天神」と書かれてますが、達筆すぎて読めません。
《由緒書き》
御祭神には道真公以外にも、土師氏の祖先である天穂日命さまと、道真公の叔母の覚寿尼さんが祀られてます。
《神牛像》
👁チェックポイント‼️
天神さんの神使である牛さん。実はこの道明寺にも逸話があり、叔母に挨拶に来ていた道真公ですが、何者かに放った刺客に襲われます。そこにかつて菅原邸宅に迷い込んで大切に育てた仔牛が大きくなった姿で颯爽と現れ、刺客を追い払ったそうです。
なんてエモい!!!
《社務所》
結婚式場も兼ねてます。
《拝殿》🙏
なんとなく太宰府天満宮の本殿に似てますね。
《稲荷社》
いつもお世話になってお(🤛
《授与品》
中には絵馬、お札、鉛筆などが入っており、祈祷の申込用紙もありました。
右手の埴輪はおみくじです。
(菅公聖跡二十五拝)
(神仏霊場巡拝の道 大阪17番札所)
(大阪の陣ゆかりの地)
(古市古墳群と六社寺めぐり)
とても立派な神社です。
この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる野見宿禰の所領地と伝え、野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社がありました。仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立されたと。かつては、隣接する道明寺と習合だったのですね。
道真公ゆかりの地ということで、道明寺は学問の神として今に続きます。
また、大阪の陣のゆかりの地でもあり、ここ道明寺あたりは激戦地でした。
豊臣方の武将が討死したのもこのあたりです。
御朱印 菅公霊跡二十五拝 神仏霊場巡拝の道大阪17番 大阪の陣ゆかりの地 古市古墳群と六社寺めぐり
社号標と神門
道明寺天満宮について
神門
土師窯跡碑
注連柱
由緒
天寿殿 明治天皇行在所標
神牛
拝殿
能楽殿
元宮 土師社
宝物館
白太夫社
復元修羅
大成殿
霊符社
八嶋社
白光社
和合稲荷社
皇居遥拝所
境内図
ご祭神が菅原道真である学問の神様が祀られている神社で、梅の名所でもあります🌸
道明寺天満宮は西暦3年に野見宿禰(のみのすくね)が土師(はじ)の姓とこの地を与えられ、その子孫である土師氏が土師神社を建立したのが始まりです🚩
平安時代、この地には菅原道真のおばが住んでいて、道真もここを訪れたそうです🏠
拝殿から左に歩くと宝物館があります👣
宝物館では国宝に指定されている菅原道真遺品6点を見ることができます✨
他にも重要文化財2点も見ることができます😃
この宝物館は開館日が限定されていて、開館日を狙って行きました✌️
宝物館前から梅園に入ります🌸
面積は広くないですが、その分梅が密集しているように感じます😊
観梅橋という少し高くなっている場所があり、高い目線から梅園を見ることができます
本当に立派な梅園でした👓
梅園でないところでも、きれいな梅を見ることができました✋
観梅橋から見た梅園🌸
神門👣
拝殿🙏
宝物館✨
梅園にある観梅橋👓
梅園🌸
観梅橋から見た梅園🌸
観梅橋から見た梅園と本殿🌸
観梅橋から見た梅園🌸
梅園🌸
本殿と梅園🌸
梅園🌸
梅🌸
梅🌸
堺市への用事の後に梅が咲いているのでは?と、寄ってみました。
まだ全体の2割が咲きかけで他はつぼみという程度でしたが、開いている花もありました。
蝋梅の木もありました
和合稲荷社 梅林の方にも摂社末社がありますよ
八嶋社
白光社
霊符社
盆梅の展示がありました
相撲を初めて取り、埴輪の考案者でもある野見宿禰が功績により土師臣の姓(かばね)とこの辺りの領地を与えられ、子孫が土師神社を建立したのが始まり。
そういった歴史から古墳も多く見応えのある地域です。
本殿の裏手には広い梅園があります。
神門
能楽殿
撫で牛
神牛舎
神牛舎
拝殿
絵馬殿
白太夫社
修羅(復元したもの・石を運ぶソリ)
宝物館
注連縄を作成中でした
元宮土師社
ボーイスカウトの餅つき大会が行われてました
天寿殿
大阪府のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0