みやけじんじゃ
屯倉神社
大阪府 河内松原駅
ちょうど参拝させていただくと、境内で、お祭り向け?の太鼓の練習をされており、お邪魔にならないようにサクッと参拝させていただきました。3月の梅まつりが有名ということですので、時期を見て改めて参拝させていただきたいと思いました。
車は、南西側の鳥居脇に2台ほど用意されておりましたが、境内北東側にも第2駐車場が用意されており、こちらの方が停めやすいかと思います。
鳥居
狛犬
境内
御神木
御朱印
(開運松原六社巡り)
大和川南岸側に鎮座しています。
901年、左大臣藤原時平の讒言により醍醐天皇は右大臣であった菅原道真を大宰権帥として九州の大宰府に左遷しました(昌泰の変)。言い伝えによると、九州へ向かう途中の菅原道真公は、叔母の覚寿尼のいる土師氏(菅原氏)の氏寺である道明寺に寄り別れを告げた後、祖先ゆかりの当地を通り、穂日の社に無実を訴えたとされます。
その後、942年、河内国丹北郡依羅三宅郷に道真公を祀ったことが当社の直接的な創建とされています。長らく依羅三宅天満宮などとも呼ばれており、屯倉神社と称するようになったのは明治時代からのようです。
境内は梅の木が多く、梅の季節はとても綺麗な花を咲かせるのだとか。季節ハズレで残念。
道真公が腰掛けた石が保存されていて、往時を偲ばせます。
また、鳥居横には行者堂があり、大峰山講信仰の場になっています。
御朱印 開運松原六社巡り
鳥居
札所石標
由緒
西鳥居
境内
日露戦争慰霊碑
酒屋神社鳥居鳥居本
市杵島姫社
琴平神社
天照大神社 素戔嗚神社 大物主神社 日吉神社 天津神社
拝殿
神牛
手水舎
歌碑
神形石
行者堂
行者堂内
名称 | 屯倉神社 |
---|---|
読み方 | みやけじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-331-2510 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 須佐之男命
菅原道真公 品陀別命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0