しばがきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
柴籬神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月12日(火)
参拝:2021年9月吉日
(開運松原六社巡り)
柴籬宮跡に鎮座しています。
雰囲気のある神社です。
仁賢天皇の勅命により創建され後世慶長年中に兵火により焼失、その後寛永年間に再建され今日に至っております。
864年には宝幣を給はり、1351年には足利直義が祈願参詣し、戦国時代の河内国守護畠山氏も信仰篤くして当社を保護し、旧幕時代には京都御所より菊花御紋章幕一連を賜わり、江戸時代にはあの浮世草子で名高い井原西鶴も再三再四参詣して、当宮の狂歌を数々残すなど非常に歴史古くして由緒深く尊い宮であります。
御祭神は、珍しい歯の神様です。境内には、歯を出した石のお面があったりします。
離宮跡ということもあり、どことなく水無瀬神宮と雰囲気が被るような気がします。https://hotokami.jp/area/osaka/Hmatp/Hmatpty/Dgsyg/145337/171076/
はるか昔に想いを馳せました。
柴籬宮跡に鎮座しています。
雰囲気のある神社です。
仁賢天皇の勅命により創建され後世慶長年中に兵火により焼失、その後寛永年間に再建され今日に至っております。
864年には宝幣を給はり、1351年には足利直義が祈願参詣し、戦国時代の河内国守護畠山氏も信仰篤くして当社を保護し、旧幕時代には京都御所より菊花御紋章幕一連を賜わり、江戸時代にはあの浮世草子で名高い井原西鶴も再三再四参詣して、当宮の狂歌を数々残すなど非常に歴史古くして由緒深く尊い宮であります。
御祭神は、珍しい歯の神様です。境内には、歯を出した石のお面があったりします。
離宮跡ということもあり、どことなく水無瀬神宮と雰囲気が被るような気がします。https://hotokami.jp/area/osaka/Hmatp/Hmatpty/Dgsyg/145337/171076/
はるか昔に想いを馳せました。
御朱印 開運松原六社巡り
御朱印 田坐神社(摂社)
御朱印 住吉社 歯神社(摂社)
南門
柴籬宮跡石標
柴籬神社について
大歳社
大歳社について
手水舎
住吉社 歯神社
住吉社 歯神社について
歯磨き面
歯磨き面について
稲荷社
稲荷社について
拝殿
田坐神社
盛砂
遥拝所
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。