ほうじゅじ|西山浄土宗|鶴舞山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宝樹寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 072-492-2225 |
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
🐚沖合いから引き上げられたナウマン象🐘の化石や和泉壺石など貴重なものが収蔵展示⁉️ 鶴舞山 宝樹寺(ほうじゅじ)⛩️に参拝🙏
🌸国道26号線の陸橋を南へ渡ると、直ぐ鶴舞山宝樹寺がある。これほど展望のよい寺は多くはない。紀淡海峡をへだてて淡路島が絵のように浮かび、眼下には深日港の賑わいも見える。鶴舞山とは、昔から鶴の舞う名勝地であったらしい。
🌼今日でも特に野鳥が多い。この寺は村の中央にあったが昭和49年にこの景勝の地に移築された。この地は関西国際空港の開港によって、一躍世界の玄関口になる。
🍁この寺は、村の中央部にあったのを、昭和49年大修繕の必要に迫られた機会に、この景勝地に、新しく移転新築された。寺伝によれば、その昔飯盛山に、役行者が草創した千間寺(新義真言宗根来寺の末寺)の下寺であった。
🔹天文の頃(1532~1554)、和泉と紀州の村人との間に、山林の境界争いが起こり、双方とも譲らず、流血の戦いが永年繰り返されていた。これを見かねた紀州梶取本山(西山浄土宗)の哲翁託賢上人が仲介の労をとられ、和議が成立した。村人大いに喜び、その恩義に感じて改宗し、深日村にあった当寺を、梶取総持寺末寺とした。
🔹通称化石寺と呼ばれる様になったのは、先代住職の趣味で全国の銘石や化石が集められていた。特に昭和30年頃、紀淡海峡友ヶ島の海底から、ナウマン象の化石(約4~5万年前)が見つかり、数百点を蒐集、学界の注目を浴び、マスコミによって宣伝されてからである。
☆三階の化石展示室に案内してもらう。小学校の教室ほどの広さであろうか。それが所狭しと、国内は言うに及ばず外国の珍しい化石がずらりと並べられている。
場所⛩️ : 大阪府泉南郡岬町深日3175−5
宝樹寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0