かんだじんじゃ
感田神社のお参りの記録一覧
貝塚駅、貝塚御坊近くの、感田神社さんです。ホトカミオリジナルキャラクターのホトカメさんが出来る記念で、亀さんが御朱印に載っている感田神社さんを紹介します。御祭神は、天照大神、素戔鳴尊、菅原道真公、産土神です。創建は?です。こちらでは、寄席が行なわれています。珍しいですね。残念ながら、4月の寄席は、終了しています。
御朱印
門
本殿
寄席のポスター
鳥居
寄席の幟
案内板
境内
戎神社
さぁ温泉と海鮮丼で身も心も充電してまず
⛩貝塚 "感田神社"
国道4号から中町通り、線路手前の左側。門を潜ると境内P数台。最寄りの貝塚駅から徒歩3分。
神仏習合の名残りがある境内。神門と鳥居のコラボが見れるlol そして1番の見所はお濠に沢山の亀さんが…
覗いてみると… 想像よりも多いlol 30匹ぐらいとか… 冬眠から覚めたそーで暖かったせーか岩の上に折り重なるよーに… 数が多くてちょっとエグかったので親子と思われる2匹でUpしましたっlol (pic1)
御朱印にも亀の印が押されてる珍しいのを頂けた。親切にご説明 頂きありがとうございましたっ。
感田神社濠の親子亀?
本殿
泉州をぶらり
こちらの神社も台風21号の被害を受けたそうです。本殿の千木や鰹木が飛ばされ、一部傾いたままになっていました・・・
由緒をいただきましたので一部抜粋して書かせていただきます。
~御祭神 天照皇大神 須佐之男大神 菅原道真公
貝塚寺内町の産土神、神田河原大明神として宗福寺二代目住僧円海が、天正十五年頃、陶器の祠を造って祀ったが、「河原」を「瓦」に替えて、神田瓦大明神と称した後、岸和田藩主が神徳を感じて神領を寄進し奉ってより「神」の字は「感」の字に改められ、感田瓦大明神と称された。・・・(略)
神馬
現存する濠
傾いたままの千木
千木と鰹木が無くなっています。
貝塚駅で途中下車した一番の理由がこの神社をホトカミサーチで見つけたからです。
名前がね、どうして「感田」なんだろうって。
行ってみてびっくり。
大通りから向かったので到底神社だとは気づかなかったんですよ(苦笑)
だって鳥居が無い。
でも正門はここじゃなかったんですよね。わき道から行くのが正しい方向だったようで、ここもよく考えてみれば「貝塚御坊」に向かって建っているんですよ。ここのお寺さんも全部その方向に正面を向けている。
以前は「神田瓦大明神」と言われ、お寺さんが管理されていた神社さんだったようですが、明治の神仏分離でお寺さんの方が廃寺となり、僧侶が管理していたこの神社に新たに神主が派遣されたようです。
まぁ、その名残なんでしょうね、この門は。
で、名前なんですが、HPが無くなってしまっていたので、他の方がまだあった頃の説明書きを転写されていたのを発見して、更に転写しますと、
「600年程前、小村であった旧貝塚市に村の発展のため神様をまつろうと、年寄衆が山城国愛宕郡八坂郷の感神院から須左之男大神を、伊勢より天照皇大神を、京都の北野より菅原道真公をお迎えして氏神としてお祭りしたのが始まりで、その頃は地名に因み「神田明神」、または社地が神田河原と称されていたため、神田河原大明神とも呼ばれていました」とありました。
「瓦」とあったのも後々変わったんですね。「河原」が本来の名前だったとは。
どうして瓦なのかと言うと最初のお社が焼き物で作った小社だったそうなんですって。
この神社境内には「寺内町」の名残である壕の一部が残っていました。
この壕でぐるりと囲って寺内町としていたようですね。
神門
南門
本殿
七之社・海幸戎神社(事代主神)
二之社・潜戸(くけと)神社(サキ貝比賣神・スゼリ比賣神・大国主神・倉稲魂神)
一之社・八品神社(天櫛玉命)・琴平神社(大物主命・崇徳天皇)・淡島神社(少彦名命・大巳貴命・オキナガタラシ姫命)
左から四之社・住吉神社(底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后)、三之社・神明神社(天照大御神・豊受姫命)、五之社・春日神社(建御雷之男神・伊波比主神・天児屋命・比売神)
六之社・初姫稲荷神社(倉稲魂命・大宮女命・猿田彦命)
寺内町の壕
大阪府のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0