たかくらじ|高野山真言宗|大須恵山
高倉寺大阪府 泉ケ丘駅
9:30~17:00
(河泉二十四地蔵24番)
日暮れにお参りしました。
秋の夕方は、鶴瓶落としのようにあっという間に暗くなります。
そんな中、ウロつく怪しい奴ですね。
文武天皇の勅命で705年行基が開基し、自作の薬師尊像を安置した真言宗の古刹です。法起菩薩堂に長年まつられてきた「法起菩薩曼荼羅図」(ほうきぼさつまんだらず)には、法起菩薩という大変珍しい仏様が描かれています。六本の腕と五つの眼を持ち怒りの表情で岩の上に立つ姿は大変恐ろしく、金剛山の修験の仏として信仰され絵画では、この作品が唯一の例だと考えられています。
1585年の根来攻めによる兵火で伽藍を焼失したと伝えられていますが、その後再建され、現在境内には、金堂をはじめ多くの仏堂が小高い丘の上に密集して建ち、江戸時代の濃密な寺院空間を今に伝えています。
暗くなってしまい、ゆっくりはお参りできませんでしたが、境内の素晴らしさはじゅうぶん感じることできました。
御朱印(河泉二十四地蔵24番)
寺号標
縁起
金堂
御影堂
地蔵堂
法起菩薩安住
弁天堂
塔頭 宝積院山門
十三重石塔
石仏祠
名称 | 高倉寺 |
---|---|
読み方 | たかくらじ |
参拝時間 | 9:30~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-291-0174 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 大須恵山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 慶雲2年(705年) |
開山・開基 | 行基 |
文化財 | 法起菩薩曼荼羅図(市指定文化財) |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0