かすがじんじゃ
春日神社大阪府 豊川駅
参拝自由
摂津国島下郡の式内社「須久久神社 二座」の論社です。神名帳に書かれているように当社の神様は2座おられ、それぞれが須久久山と春日山に祀られていたとされています。その須久久山の麓にあるのが宿久庄の須久久神社で、春日山が当社とされています。
《鳥居と社号碑》
扁額に「元須久久神社」社号碑に「元延喜式式内社須久久神社」と刻まれています。
《由緒書き》
740年に隠退した大中臣清麻呂さんが氏神の春日大社から分霊したとあります。
ただ、清麻呂さんは740年以降も神祇伯や右大臣などを歴任しているので、なぜこの時期にこの地で隠退していたのかが謎です。
《表参道》
《二の鳥居》
《手水舎》
水は流れていました。洗ひつるここも…(略)
《拝殿》
山と呼ばれていたので少し身構えましたが、数分で社殿が見えてきます。
《扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
先程の鳥居の扁額、社号碑から「須久久神社」の名前に対して強いこだわりを感じます。その由緒書きから当社も明治には式内社の復興政策から須久久神社に改称していましたが、その後春日神社に戻ってしまったようです。ただこの島下郡においては伊射奈岐神社や新屋坐天照御魂神社のように、『延喜式』神名帳に複数の坐数で記載されて、実際の神社が複数の箇所に分かれて祀られているパターンのようなので、須久久神社であるという主張を続けるべきだと考えたのでしょう。
《本殿》
《清水老人憩いの家》
社務所…とはまた違うようです。
《裏手のグラウンド》
《裏参道の鳥居》
鳥居に繋がるあたり、このグラウンドが駐車場として機能するのかもしれません。
名称 | 春日神社 |
---|---|
読み方 | かすがじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
電話番号 | 072-729-8268(小野原春日神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 天児屋根命 武甕槌命 経津主命 比売大神 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 天平十二年(740年) |
創始者 | 大中臣清麻呂 |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | 祭り伝説 |
概要 | 春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社の論社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 式内須久久神社二座の一つで、「神宮雑例集」に天平12年(740年)4月5日、右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その住居附近に祖神を祀ったもの。 明暦元年(1655年)に元宿久庄村の属邑から独立し、春日神社と称した。 明治5年(1872年)に村社に列す。 平成22年(2010年)8月28日 不審火による火災で本殿・拝殿を焼失。 平成24年(2012年)3月25日 本殿・拝殿の再建が完成。 |
引用元情報 | 「春日神社 (茨木市清水)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%29&oldid=102404418 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0